何かと平均値が気になるのは、一番比べやすいからです。何かを説明するとき我々はよく「一口でいうと」という言い方をしたがり、相手も聞きたがります。本当は一口では説明しきれないのに、そうした言い方でわかったような気になる。平均値と比べたがるのも、これと同じようなものでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
我々の子供は、我々の中での原始人である。
萩原朔太郎 詩人
-
技術は単に道具に過ぎない。子供たちをともに勉強させ、動機付けを行なうには、先生こそが最も重要なのだ。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?不思議ですよね?子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
生活の中では数字と無縁でいて、商売の時だけ数字を持ち出すのでは遅すぎる。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
優秀な読書家でなければ、真の聡明さは得られない。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
鈴木敏文の他の名言
-
最近は自由をはき違えたような事件が多いでしょう。昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。
鈴木敏文
-
無理にこの次は何をやろうとか、あの次は何をやるとか、そんなことは考えなくていい。目の前の仕事の中から自然と次のテーマは出てくる。
鈴木敏文
-
なまじ経験豊富なプロよりも、過去の経験や既存の常識に染まっていない素人の方が新しい発想で挑戦しやすい面が多くある。
鈴木敏文
-
人間は自分が思いつかないことには反対します。一方、私は人が思いつかないことには、それだけ価値があると考える。実行すれば、差別化が生まれ、結果として成功に至ります。
鈴木敏文
-
お客さんが何を望んでいるかはお客さんに聞けばいいという理屈があるが、しかしそれは錯覚であって、お客さんがわかっていていちいち言ってくれるならわれわれのレゾンデートルはなくなってしまう。お客さんに対してどういう提案が出来るかであって、その提案が受け入れられたときに初めてそれは客に認知され、売上につながる。
鈴木敏文
-
売上を追うほうが楽だが、それは革新性を失うことです。
鈴木敏文
-
人は自分にとって不都合な結果が起きると、「○○のせいだ」と原因を外に転嫁して、自分が納得しやすい理由をつくろうとします。自分の仕事の仕方のどこに問題があるか、問い直そうとはしないのです。
鈴木敏文
-
過去の経験から反対されることは、多分に未来の可能性を秘めているので、実現できたときには、ほかにない新しい価値を生み出せる。だから、成功も大きくなる。
鈴木敏文
-
商品を買っていただくお客様はみんな素人です。だから、売り手も素人の感覚を忘れてはならない。
鈴木敏文
-
妥協するのは簡単だが、妥協したときすべてが終わる。
鈴木敏文