「猛暑だから売れない、暖冬だから売れない」とは何ごとだ。それじゃ、自分の無能をさらしているようなもんじゃないか。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
偉大な発明や進歩は、必ず多くの人々の協力を得てなされる。私が閃いたと思った発明でも、さらに開発を進めてみると、私自身よりも他の者の貢献を感じるのだ。
グラハム・ベル 発明家、物理学者
-
人間にとって最大の幸福は、「自分を生かせる仕事に巡り合うこと」ではないでしょうか。人は誰しも社会で認められ、社会に役立ちたいと願っている、社会的な生き物です。社会から切り離された「自我」など有り得ないし、社会と無関係に生きることなど何人たりとも出来ない。どんな人間も、多かれ少なかれ、社会に依存しながら生きているものです。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
気持ちの持ちようは大きい。ただ、気持ちだけでは、結果は変えられないとも思います。若い頃から地道に築いてきた経験という「土台」、そして「何が何でも五輪で金を獲得する」といったブレない「軸」が必要です。
野村忠宏 柔道家
-
思う通りにやって駄目だったらそれだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。
北野武(ビートたけし) お笑い芸人、映画監督
-
臨時出勤と残業とを徹底的に取締まり、ベンベンダラダラと仕事せざること。
豊田喜一郎 トヨタ自動車創業者
鈴木敏文の他の名言
-
最近は自由をはき違えたような事件が多いでしょう。昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。
鈴木敏文
-
商品を買っていただくお客様はみんな素人です。だから、売り手も素人の感覚を忘れてはならない。
鈴木敏文
-
人間は妥協するより、本当はこうありたい、ああありたいと思っているときの方が安定しているものです。
鈴木敏文
-
お客様を追い越してもいけない。お客様から遅れてもだめ。いつもお客様の変化、世の中の変化とともに、私たちは自分の仕事を変化させていくことが大切なのです。
鈴木敏文
-
過去の経験から反対されることは、多分に未来の可能性を秘めているので、実現できたときには、ほかにない新しい価値を生み出せる。だから、成功も大きくなる。
鈴木敏文
-
避けなければならないのは、「目標○万店」のような目標を掲げたことで、意味合いが不明確なまま数字が一人歩きを始め、最後は数字のつじつま合わせに陥るパターンです。数値目標は達成できても店の質が低くなり、顧客の支持を失っていきます。
鈴木敏文
-
妥協するのは簡単だが、妥協したときすべてが終わる。
鈴木敏文
-
自己評価が高くても、顧客の満足を得られなければ、単なる自己満足にすぎない。逆に自分たちは負けていると思って差を埋めることばかりに汲々とすると、ものまねに陥ります。いずれも顧客は離れていきます。
鈴木敏文
-
反感も抵抗もあって当然と思えば、それらを折り込んで前に進むことができる。
鈴木敏文
-
変化はチャンス。変化するからいろいろな仕事が出てくる。
鈴木敏文