改善とは、現状を是とし過去の体験の延長線上で仕事の手直ししていこうとすること。改革とは、これまでの過去の体験や社内の慣習などは捨てて、全く白紙の状態から新しい仕事を生み出していくこと。現在、多くの日本企業に求められているのが改善ではなく改革である。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
結局、事業の基は徳です。徳のない事業は成長しないと思います。「世のため、人のため」。これが成長する秘訣でしょう。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
政治家でも経営がわかっていなければダメである。経営者でも政治がわかっていなければダメである。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
余裕をなくすと先のことを考えなくなる。これは政治にしても経営にしてもよくないことです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
「他社との競争に勝とう」とは、一切言いません。もちろん、スタッフ間の競争を煽ることなどあり得ません。会社の制度にもそれが現れています。給料は役職ごとに、ボーナスは全スタッフ、個人の業績に関係なく一律ですし、昇進の基準も、成績よりも、「周囲に慕われているか」「周りにいい影響を与えているか」ということを重視しています。
前澤友作 ZOZO創業者
鈴木敏文の他の名言
-
今は「多様化の時代」と、誰もがしたり顔で話します。しかし、今の日本のどこが多様化なのでしょう。誰かが「多様化」という耳に心地よい言葉を使うので、みんな、多様化、多様化といっているのであって、私が商売を通じて見る日本人の姿は、明らかに「画一化の時代」です。
鈴木敏文
-
最近は自由をはき違えたような事件が多いでしょう。昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。
鈴木敏文
-
鍛冶屋さんなら年季が入った方がいいが、消費者のライフスタイルが変わってきている時代、小売商を取り巻く環境には、過去の商売の経験がマイナスに作用することがある。
鈴木敏文
-
人間は自分が思いつかないことには反対します。一方、私は人が思いつかないことには、それだけ価値があると考える。実行すれば、差別化が生まれ、結果として成功に至ります。
鈴木敏文
-
売り手から買い手へ視点を変えると、違ったデータが見える。マーケティングとは顧客の潜在的ニーズを察知して応えつづけることです。
鈴木敏文
-
例えば、小売業の場合、売り手はとかく商品の廃棄ロスを恐れがちです。その一方で、その商品が十分にあれば得られたはずの売り上げが得られなかったことで生じる機会ロスには、あまり目が向きません。人は、同じお金でも、損と得を同じ天秤にかけようとせず、得られるはずの利得より、損失のほうを大きく感じてしまう心理があるからです。
鈴木敏文
-
みんなが賛成することは、誰もが同じことを始めるため、過当競争に陥り、順に脱落する。
鈴木敏文
-
業績が悪いところは時代が変化しているのに、従来通り一本調子で行くだろうと考えてしまうところに問題があるのだと思う。
鈴木敏文
-
顧客第一主義とか顧客志向を言い換えるとどうなるのか。何ごとも「顧客のために」と考えることと思いがちだが、そのときはたいてい、顧客とはこういうものだと決めつけをしている。本当に必要なのは、常に「顧客の立場で」考えることです。
鈴木敏文
-
過去の成功体験を引き合いに出すのは、昔の流行歌を今の時代に歌うようなものです。
鈴木敏文