時代が変われば、欲しいものも変わってくる。だから、公式をつくることはない。時代にあったものを提供し続けることです。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
決断を下すには先を見ることが大切。大体3年先くらいまでですね。それ以上は見ても分かりません。世の中が変化しますから。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
新製品をそのまま置いておいては、長続きはしません。必ずそこには新たな技術が必要になる。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
銀行とか商社とか大企業が日本を変えたり、社会を作っていくという時代はもう終わった。これからはむしろ個人や中小企業が、既成事実を積み重ねて新しい社会を作り、日本を変えていく。
三木谷浩史 楽天創業者
-
悪い影響が出たらそれを是正するためにすぐに行動しないと、人々は極端な方向に走ってしまう。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
世の中の動きというのは、実態はみんなが考えているよりも速い。だから現場を知らない机上の政策はいつも後手後手に回るのだ。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
鈴木敏文の他の名言
-
今は「多様化の時代」と、誰もがしたり顔で話します。しかし、今の日本のどこが多様化なのでしょう。誰かが「多様化」という耳に心地よい言葉を使うので、みんな、多様化、多様化といっているのであって、私が商売を通じて見る日本人の姿は、明らかに「画一化の時代」です。
鈴木敏文
-
最近は自由をはき違えたような事件が多いでしょう。昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。
鈴木敏文
-
無理にこの次は何をやろうとか、あの次は何をやるとか、そんなことは考えなくていい。目の前の仕事の中から自然と次のテーマは出てくる。
鈴木敏文
-
なまじ経験豊富なプロよりも、過去の経験や既存の常識に染まっていない素人の方が新しい発想で挑戦しやすい面が多くある。
鈴木敏文
-
顧客はつねに100点満点のレベルを求めます。売り手側がそれを上回る120点の商品を出せば十分満足してもらえます。しかし、顧客の欲望はつねに増幅するため、求める100点満点のレベルは、次は売り手にとって120点の水準に上がります。そこで、140点の商品が提供されて満足するようになるのです。
鈴木敏文
-
発想というものは、他人の意見を聞くことじゃないんだ。もし、コンサルタントや学者などの意見を聞いていたら、今日はなかったと思う。
鈴木敏文
-
伸びている企業は、みんなお客様の視点に立って、お客様が欲しいと思う商品を自分たちでつくっている。だから、その時代、その時代にマッチした商品を開発し続けることが大事。
鈴木敏文
-
私は、一つのことをこう決めたら、次はまたこうしようと、連続的に考えていくので、そんなに悩むことはありません。ダメなら修正すればいい。
鈴木敏文
-
私の場合、常に「お客様の立場で」考え、どうするのが正しいのか、その一点で判断します。
鈴木敏文
-
お客さんが何を望んでいるかはお客さんに聞けばいいという理屈があるが、しかしそれは錯覚であって、お客さんがわかっていていちいち言ってくれるならわれわれのレゾンデートルはなくなってしまう。お客さんに対してどういう提案が出来るかであって、その提案が受け入れられたときに初めてそれは客に認知され、売上につながる。
鈴木敏文