経営者の名言
-
ゼロから1を作るということは、既成概念からは生まれない
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって具体的にしていくかが重要だ
井深大 ソニー創業者
-
たんなる一生懸命はなんら価値がない。一生懸命が価値を持つためには、正しい理論に基づくことが前提条件だ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
うまくいかなくても、やったことは全部、将来の自分のプラスになります。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
私はアップルの経営をうまくやるために仕事をしているのではない。最高のコンピューターをつくるために仕事をしているのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
仕事は、好きな者には敵わない。能力でもない、学歴でもない。
松本清 マツモトキヨシ創業者
-
人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって、達成された。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
イノベーションは、和からは生まれるものではなく、摩擦や、異論から生まれるもの。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
利益にばかり注目していると、製品の質を下げるようになる。しかし、偉大な製品を作り上げることに焦点を合わせていれば、利益は後からついてくるものだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
リスクを減らすのはいいことだと思われがちですが、時間をかけて手当てすれば、得られる果実は小さくなっていきます。いいリーダーは、大きな果実を得るために、早い段階で積極的にリスクを取りにいく。
宮内義彦 元オリックス社長
-
変革は元来、支持されません。なぜなら人々は皆、現状維持を好むからです。だからこそ、変革をする場合は、何度もくり返し説明しなければなりません。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
点と点の繋がりは予測できません。あとで振り返って、点の繋がりに気づくのです。今やっていることがどこかに繋がると信じてください。その点がどこかに繋がると信じていれば、他人と違う道を歩いていても自信を持って歩き通せるからです。それが人生に違いをもたらします。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
もし私が顧客の意見を取り入れていたら、私は彼らにより速い馬を提供していただろう。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
あなたに見える限界の場所まで行きなさい。そこにたどり着いたら、もっと遠くが見えるようになる。
ジョン・ピアント・モルガン JPモルガン・チェース創業者、USスチール創業者
-
生きていくために収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら人生を漫然と過ごすなんて、悲劇でしかない。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるがよい。それで悪ければ、また見方を変えればよい。そのうちに、本当に正しい道がわかってくる。模索のほんとうの意味はここにある。そしてこれが出来る人には、ゆきづまりはない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
リーダーになる前は、成功とは自分自身を成長させることだ。リーダーになった後は、成功とは仲間を成長させることだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
途方もない夢でも実現へと前進させることは、意外とたやすい。「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいないからだ。
ラリー・ペイジ Google創業者
-
好きやったら好きで、一生懸命やりなはれ。そしたら自然にでけるようになる。あとはとことんまでやり抜くだけや。
鳥井信治郎 サントリー創業者
-
私はこんなに努力しています。一生懸命働いています。というのは本人の勝手な思い込みです。肝心なのは働いた結果として、どれだけ商売ができたのかということです。
松井道夫 元松井証券社長
-
人はだれでも種々様々な能力を持っているものなのに、どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
経験の多さがモノを言った時代には「思いつきで仕事をするな」と言われたが、今や、仮説に基づいた「思いつき」のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
あたなの夢を信じなさい。そして大きい夢を見なさい。夢を成し遂げたなら、もっと大きな夢を見なさい。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
不運があきらめから生じる事は間違いないが、幸運はそれを目指した者が掴むのだ。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
最大のリスクは、全くリスクを取らないことなのです。非常に変化の早い世界で、失敗が保証されているたった一つの戦略は、リスクを取らないことです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
かつては全ての製品は研究室から始まると考えられていた。しかし今や、全ては顧客から生み出されるというのが共通認識だ。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
人より一時間、よけいに働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげることも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないか。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
もし、私が憧れの会社に入りしがみつこうとどこかで思ったら、コンビニ事業など考えもしなかったでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
ビジネスはスポーツの試合のようなものだ。最高の選手をフィールドに送り出し、良い連携を見せたチームが勝つ。とても簡単なことだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
チャンスに出会わない人間は一人もいない。それをチャンスにできなかっただけである。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
何かに向かって突き進む時、だいたい風は向い風になる。その風を嘆く必要はない。ただ単に倍の力で進めば良い。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
教わって憶えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
早川徳次 シャープ創業者
-
貧者とは、1セントも持っていない者のことではない。貧者とは、夢を持たない者のことだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
自らしっかり考えて挑戦して失敗した人には「バッテン」をつけてはいけません。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
リスクもとらず挑戦もしないという人生に、どれほどの意味がありますか。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
妥協や中途半端があってはならない。問題は一気に解決していかなければならない。やるからには必ず成功に導く。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
自分自身の運命は自分でコントロールせよ。さもなければ、他人にコントロールされてしまう。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
「石の上にも三年」という。しかし三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
人々はイノベーションとは良いアイデアを思いつくことだと考えています。しかし、イノベーションの大部分は早く動き、多くのことに挑戦することで成し遂げられるのです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
世界を変えられると信じている変人こそが、世界を変える人間なのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
運を認めないといけない。運を実力だと錯覚するということは、これほど愚かなことはないんです。経営者としてね。ところが、人間ですからついつい運の存在を無視して「俺の力だ。俺のやり方が良かったんだ」と言いたいんですわ、人というものはね。それは駄目。
山内溥 任天堂創業者
-
勤続年数が長く、出勤日数が多く、勤務態度が良いことが仕事のパフォーマンスがよいといえるのでしょうか。私は、それらは一切関係がないと思っています。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
他人が賢明だと思う以上に、注意しろ。他人が安全だと思う以上に。リスクを冒せ。他人が現実的だと思う以上に、夢を見ろ。他人が可能だと思う以上に、期待しろ。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
企業にとって重要なのは発明より革新なのだ。その革新は、実はたわいのない夢を大切にすることから生まれる。
井深大 ソニー創業者
-
今の時代のゲームって、表現がリッチになったがゆえに、「本当はしなくていいこと」を猛烈にたくさんやっちゃってると思うんです。ものすごい労力とテクノロジーが詰め込まれているんだけど、誰もそのことは覚えていないし、気がつかないみたいなことがたくさん起きてると思うんです。
岩田聡 元任天堂社長
-
私は事業に失敗して財産を失い、48歳から再出発した。60歳、70歳からでも新たな挑戦はある。人生に遅すぎるということはない。私の人生は波乱の連続だった。成功の喜びに浸る間もなく、何度も失意の底に突き落とされた。しかし、苦しい時の経験がいざというときに常識を超える力を発揮させてくれた。
安藤百福 日清食品創業者
-
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
自分たちが「なんでこんなことをやるのかな」と疑問に思うことは全部やらなくていい。「こうやったら、面白いのにな」と思うことをやりなさい。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO