モンテーニュ
哲学者
モンテーニュの名言
モンテーニュの過去の名言をまとめた名言集です。
-
死ぬときは、仕事の最中であってほしい。
-
不節制は快楽に毒である。節制は快楽の禍いではなくて、その薬である。
-
人間は各々が自分の中に、人間としてあるべき条件を持っている。
-
良書の要約というものはすべて愚劣なものだ。
-
われわれの職業の大半は狂言である。その携わる役目が変わるたびに、新たな形をとり、新たな存在に変質するものもある。
出典: モンテーニュ「モンテーニュ随想録」
-
賢者は自然の富を熱心に求める。
-
防備は攻撃を引き寄せ、疑念は侵害を引き寄せる。
-
自然はやさしい案内者である。賢明で、公正で、しかもやさしい。
-
日ごとに新たなる思想があり、我々の心は天気とともに移り変わる。
-
よい結婚というものが極めて少ないことは、それがいかに貴重で、偉大なものであるかという証拠である。
-
臆病は残酷さの母である。
-
わたしは何を知っているだろうか?
-
羞恥心はすべての人にまことにふさわしいものである。しかし、それを克服するすべを、そしてそれを決して失わないすべを心得ておかねばならない。
-
恋愛で第一に大事なことは何かと聞かれたら、私は、好機をとらえることと答えるだろう。第二も同じ、第三もやはりそれだ。
-
もっとも実りがあり自然な思考の働かせ方は、会話をすることだ。
-
この世は絶え間のないシーソーだ。
-
値の高さが、肉の味をよくする。
-
言うことと、やることは別のものである。
-
我々は嘘の看板を上げて名誉を得ようとする。徳はただそれ自体のためにのみ追求せられることを欲している。それで、たまたま人間がほかの動機から徳の仮面を冠っても、徳はやがて我々の面上からそれをはぎとる。
-
もっとも確かな知性の現れは快活さだ。
-
敗北には勝利以上の勝利がある
出典: モンテーニュ「随想録」
-
運命は我々に幸福も不幸も与えない。ただその素材と種子を提供するだけだ。それをそれよりも強い我々の心が好きなように変えたり、用いたりする。我々の心がそれを幸福にも不幸にもする唯一の原因であり、支配者なのである。
-
私の精神は足で揺さぶってやらないと、よく働かない。
-
食べているうちに食欲は起こるものだ。
-
魂を鍛えるだけでは足りません。筋肉をも鍛えてやらねばなりません。魂は、筋肉の助けを得ない時は、あまりにも圧迫されます。一人で二つの役目に当たるのは無理なことです。
-
私は旅行に出る理由を尋ねる人があると、いつもこう答えるようにしている。「私は、自分が何を避けようとするのかはよくわかるのだが、何を求めているのかはよくわからない」と。
-
家中の者に称賛される男は少ない。
-
私が猫と戯れているとき、ひょっとすると猫のほうが、私を相手に遊んでいるのではないだろうか。
-
いつかできることはすべて、今日でもできる。
-
泣くことも一種の快楽である
モンテーニュの名言を見ている方へお薦めする名言
モンテーニュの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
楽観主義者はドーナツを見る。悲観主義者はドーナツの穴を見る。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
常にピースな思想でいたいものだと思うけど、この季節は死んでくれてもいい人が増える。つまらん博愛よりも、大切な人だけが幸せであればいいと思う。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
「イケメン」のことは、「生意気なツラしやがって!顔以外はゴミだな!」って呼ぶことにしました。
有吉弘行 お笑い芸人
-
2つの顔を持つなら、少なくとも1つは可愛らしい顔にすべきです。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手
-
愚か者からの賛同は批判よりも迷惑である。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
-
「欲がない人間」「好奇心のない人間」に用はない。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
甲本ヒロトが「矢沢永吉さんを嫌いな人は、嫌いです。」って。そりゃそうだな
矢沢永吉 歌手
-
沖縄花月の合間に、近くの商店街を歩いていたら、「直樹!」という声がして、振り返ったら親戚だった。そういえば、僕は直樹だった。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
-
人は皆、自らの宇宙論を持っています。そして、誰もが自分の理論は正しいということができます。
アインシュタイン 物理学者
-
ジョンは偉大な人物だ。でも、彼の偉大さは、彼が聖人ではないという点にもあるんだ。
ポール・マッカートニー ミュージシャン、作曲家
-
結婚して、みじめな家庭と私生活に屈服することほど愚かなことはない。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
印象に残ってんのはね~、あの~、ふふふっ、ダウンタウンの2人がですね、食中毒をおこしたとかいう。
内村光良 コメディアン、タレント
-
ところでわたしは、「やかましすぎる」とか言われて、日中やたらに「しーっ、しーっ」と制止されていますが、それだけじゃまだ足りないみたいに、わたしと寝室を共有している紳士は、最近では夜になってまで、「しーっ、しーっ」を連発します。
アンネ・フランク アンネの日記の著者
-
愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿になりなさい。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
誤解を恐れずに言えば、人の心はお金で買えるのです。
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家