知らないことを知らないと自覚する。それが本当の知ることである。
孔子 思想家、儒教の祖
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
大学の教育となってくると単純なる良民ということだけでなく、良民のリーダーを造るのである。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
人は少ししか知らぬ場合にのみ、知っているなどと言えるのです。多く知るにつれ、次第に疑いが生じて来るものです。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
自分に対する不安がなくなると、相手を抑えるためにどうすればいいのかというところに集中できるようになってきました。相手と勝負できるようになったんです。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
プロの世界に「ここまでやればいい」という終着点はないんです。だからこそ全員に期待をかけ、全員にさらなるレベルアップを求めます。実際、期待されれば人は変わるんです。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
流動性の高い社会は、せっかくその人材に投資しても辞めてしまうので、教育投資効率が悪いともいえる。終身雇用は安心して生涯教育ができる。それから、入社して一生勤めるつもりであれば、自分の会社を傷つけることはしないはず。終身雇用には文化的ガバナンスがある。
御手洗冨士夫 元キヤノン社長
孔子の他の名言
-
君子は立派な学徳を備えていも、それを表面に表すようなことはしない。だから、ちょっと見には愚か者のように見えるものだ。
孔子
-
良薬は、苦くて飲みにくいが病気には効く。よい忠告は、聞くのはつらいが反省し行いを正せば、自分のためになる。
孔子
-
その身が正しければ、法に拠らなくても人は従い、その身が正しくないと、令に拠っても人は従わない。
孔子
-
学びて思わざれば、すなわちくらし、思いて学ばざれば、すなわちあやうし。
孔子
-
知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす。これ知なり。
孔子