私は指示を尊重するが、自分自身も同様に尊重する。そして私は馬鹿げたルールには従わない、それが私を侮辱するものであればなおさらに。
サルトル 哲学者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
「原則としては賛成だ」と誰かが言う時、その人はそれを実行しようする意思を微塵も持っていない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保証でしかないことを理解したほうがいい。システムの奴隷になってはいけないのだ。
イビチャ・オシム サッカー監督
-
世界の共通言語となりつつある新しい経営手法は導入せざるを得ませんが、個々の経営手法の関連性や、実際の運用上の本質を見失わないことが肝心です。アメリカ企業の経営手法には見習うべきものが多い一方で、必ずしも見習わない方がいいものもあります。
宮内義彦 元オリックス社長
-
民主党員らしい答え、共和党員らしい答えを追い求めず、正しい答えを出そうではないか。過去についての批判は控え、将来への責任を果たそうではないか。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
経営をするなら、いま会社がどうなっているのか、そしてユーザーが何を求めているかを自分の肌で感じる必要があります。そうしなければ決断などできません。そこでは理解することと同様に、感じることが大切なのです。ですから、現場には足を運び続けるべきです。現場でこそ会社の実態がわかるのです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
サルトルの他の名言
-
人間の存在意義は、達成しようとする目標以外にありえない。人は自分であると認識するものの中に存在しており、それは今までの行動の積み重ねに他ならない、それが人間の人生自身なのだ。
サルトル
-
あなたが信頼を得たいと考え、信頼を得るための行動を取るなら、もはやあなたは信頼に足るとは言えない。
サルトル
-
我々は、我々の行動したこと、及び行動しなかったことに対して責任を負う。我々は何かをすることもできるし、無視することもできる。どちらにおいても我々に責任があるのだ。
サルトル
-
人生は、それが永遠であるという幻覚が失われた時、意味をもたなくなるものだ。
サルトル
-
他者がこうあるべきとする自分の姿を強く、根気強く拒絶し続けて、初めて我々は自分自身であることができる。
サルトル