全ての人間は自らの置かれた状況が、統治者に服従する根拠を持つか、それとも統治者に敵対する根拠を持つか、判断せねばならない。我々は統治者の行動を査定する資格があり、権利があり、道義的義務がある。さらにこの政治的判断は自己防衛のような、単純な、また本来的な権利であり、神に対する義務である。
ジョン・ロック 哲学者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
今日の社会では進歩だとか福祉だとかいって、誰もがその状況に甘んじてしまっている。システムの中で、安全に生活することばかり考え、危険に本当に体当たりして生きがいを貫こうとすることは稀である。自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
人間って、やっぱり媚びている自分にちょっと愛想を尽かすような経験がないと、やっぱりダメなんですよ。それは、自分で記憶がありますね。人は一人で生きているわけではない。会社や上司、社会や会社、そういうものに、いつの間にか媚びてる自分がいて、「あ、嫌だな」という気持ちがあって。じゃあ、これを乗り越えるにはどうするか、と誰でも考えると思うんです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
「いい馬ばかり乗っているから勝てるんだ」と言われることもありました。でも、ジョッキーって、いい馬に乗るためにやっているようなもんだから。それが一番の目標ですよ。だからそういう声に対して言い返す気も、怒りも全くない。「いい馬に乗ってる」って言われても「そうですけど」って感じ。
武豊 騎手
-
社会は一般国民をどう扱うかによってだけでなく、犯罪者をどう扱うかによっても評価されるべきである。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
いろいろな意味で、フェイスブックは従来の企業よりも政府に似ている。ぼくたちには、人々からなるこの大きなコミュニティーがあるので、他のテクノロジー企業以上に、重要な政策を決定している。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
ジョン・ロックの他の名言
-
なにゆえに人間が社交するかと言えば、自分の財産を保持したいからである。
ジョン・ロック
-
すべての人は、万人が平等で独立しているのだから、誰も他人の生命、健康、自由あるいは所有物を損ねるべきでないということがわかるのである。なぜなら、人間は皆、唯一全能で限りない知恵を備えた創造主の作品だからである。
ジョン・ロック
-
立法によって人々の財産が奪われたり、破壊されたり、独裁への隷属と考えられるほどに減らされたりした場合、立法府は国民に対して戦争状態にあると言え、国民はただちに法に従う義務から開放される。
ジョン・ロック
-
確信の強さが、そのまま正しさの証明となるわけではない。
ジョン・ロック