いかなる人間の知識も、その人の経験を超えることはない。
ジョン・ロック 哲学者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私はいつも私にできないことに挑んでいる。そのやり方を学ぶために。
ゴッホ 画家
-
泊まった人の家に詩集があると手当たり次第に読んだ。ランボーやヴェルレーヌを。
ボブ・ディラン 歌手
-
「本当は違うのでは?」「隠されていることがあるはずだ」と疑ってみる。すると新しい発見があるし、興味が出てくる。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
気になる場所、気になる物は、ただネットで検索するよりも現場に足を運んで直接目で見る。
鈴木おさむ 放送作家
-
年寄りと会話するのは大きな楽しみだ。皆が進むことになる道を通って来た人たちであるし、それらがどれだけ辛く困難であるか、またどこが平坦で容易であるか知っているのだ。
プラトン 哲学者
ジョン・ロックの他の名言
-
なにごとかを一層深く身につけたいと思う者は、自分自身の才能と努力とによって、それをなければならない。
ジョン・ロック
-
政府の統治下において自由を持つことは、社会の構成員全員に対して、法で定められた明確な規則が存在することだ。その規則は不安定であったり、不明確であったり、独断的に解釈されたりしてはいけない。
ジョン・ロック
-
言われるがままに信じるだけの知識は、ただの切れ端に過ぎない。切れ端の知識としては立派でも、それを集める者の知識を少しも増すことはない。
ジョン・ロック
-
われわれの知識は、すべて経験に基づくものであり、知識は結局のところ経験から生ずるのである。
ジョン・ロック
-
人々の明確で自発的な承諾で設立された立法府だけが、法を制定する権利を受けることができる。また、立法府もその構成員も、その法を制定する権利を他の誰かに譲渡することはできない。
ジョン・ロック
-
観察とは、考えるためのあらゆる要素を知性に提供することである。
ジョン・ロック
-
読書は単に知識の材料を提供するだけである。それを自らのものにするのは、思索の力である。
ジョン・ロック