われわれの知識は、すべて経験に基づくものであり、知識は結局のところ経験から生ずるのである。
ジョン・ロック 哲学者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
あらゆる場所で目の前に現れる事柄について反省をし、そこからなんらかの知恵を引き出すことだ。
デカルト 哲学者
-
自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?不思議ですよね?子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
未来のことをよく考えて決断ができるために、私は経営者たる者は、過去のことを知り、歴史に学ぶ心がけを持っていることが必要だと思うのです。いまのことだけしか考えないのは動物の世界です。私たちは人間として生まれ、人間の繁栄のために、過去と未来とをつなぐ現在にいるはずです。このことをしっかりと認識していなければならないのではないでしょうか。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
政治もビジネスも同じで、本人の資質はもちろんですが、その資質をさらに伸ばすためのエリート教育は非常に大切です。日本はそういう面が弱くて、金太郎飴のような均質な人材を生み出しがちですから、早急に改めないといけません。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
戦争を知っているやつが世の中の中心である限り、日本は安全だ。戦争を知らないやつが出てきて、日本の中核になったとき、怖いなあ。しかし、勉強してもらえばいいやな。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
ジョン・ロックの他の名言
-
法があるところに自由が存在することはない。
ジョン・ロック
-
法の終わりは独裁の始まりである。
ジョン・ロック
-
反乱することも国民の権利である。
ジョン・ロック
-
扇動的な動乱に人々を集めるものが一つだけある、それは圧政である。
ジョン・ロック
-
自分を愛するように隣人を愛することは、人間社会を構成するための真理だ。それによって、一人の人間が、すべての決定を社会的道徳に基づいて下すことができる。
ジョン・ロック
-
なにごとかを一層深く身につけたいと思う者は、自分自身の才能と努力とによって、それをなければならない。
ジョン・ロック
-
観察とは、考えるためのあらゆる要素を知性に提供することである。
ジョン・ロック
-
人々の明確で自発的な承諾で設立された立法府だけが、法を制定する権利を受けることができる。また、立法府もその構成員も、その法を制定する権利を他の誰かに譲渡することはできない。
ジョン・ロック
-
読書は単に知識の材料を提供するだけである。それを自らのものにするのは、思索の力である。
ジョン・ロック