賢明さの証の一つは、自分自身の無知に気づくことである。
マキャヴェリ 政治思想家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
僕の時代は野球を習い始めた小学生の時から、グランドに行けば先輩や監督が怒鳴ったり、殴ったりするわけです。それが嫌で嫌で仕方がなかったんですね。それで野球が上手くなるならいいですよ。でも僕にはとてもそんなふうには思えなかった。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
今の日本の音楽の状況を、哲学の例えで言うなら、今の日本のバンドの子たちは、欧米の哲学書を一切読まないで日本の先輩の本だけでもうわかった気になって、それ以上原典に遡らないというような、そういう内向のような状態。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
今の時代は、あまりにも結果を早急に求めすぎるためにテクニックに走り、じっくりと考える力や耐える力を養うことがおろそかになっています。人間として、一番大事な教育が欠落している。私には自分が根本から鍛えられる生き方をしない限り、自分の真の才能を見つけ出すことはできないのではないかと思えるのです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
自分が弱虫であり、その弱さは芯の芯まで自分に付きまとっているのだ、という事実を認めることから、他人を見、社会を見、文学を読み、人生を考えることができる。
遠藤周作 小説家
-
僕の時代は野球を習い始めた小学生の時から、グランドに行けば先輩や監督が怒鳴ったり、殴ったりするわけです。それが嫌で嫌で仕方がなかったんですね。それで野球が上手くなるならいいですよ。でも僕にはとてもそんなふうには思えなかった。
桑田真澄 元プロ野球選手
マキャヴェリの他の名言
-
優秀な指揮官が二人いるよりも、凡庸な指揮官が一人で指揮するほうが、よほど有用である。
マキャヴェリ
-
変革というのは、一つ起こると、必ず次の変革を呼ぶようにできているのである。
マキャヴェリ
-
高慢な相手には、屈従すれば勝てると考えるのは誤りである。
マキャヴェリ
-
人間は一般に内容からよりも外見から一層多く判断する。だれもみな眼は持っているが、洞察の才を持つものは稀である。
マキャヴェリ
-
運命は我々の行為の半分を支配し、あとの半分を我々自身にゆだねている。
マキャヴェリ
-
いかなる事業と言えども、その成否は参加する全員が利益を得る仕組みを、作れたか否かにかかっているのである。
マキャヴェリ
-
自国の安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、いかなる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。
マキャヴェリ
-
思慮に富む武将は、配下の将兵を、やむを得ず戦わざるを得ない状態に追い込む。
マキャヴェリ
-
権力を持った人々の中に、最近与えた恩恵によって、以前の怨念が消え去るなどと思う人がいたならば、その人は取り返しのつかない誤りを犯すことになる。
マキャヴェリ