政府が力を持ちすぎるのは有害である。力を持ちすぎると横暴で危険になる。罪のない人からパンを取り上げ、栄誉ある人から財を奪うのが日常になる。そして選挙はそれを永続化させるためのものになる。
キケロ 哲学者、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
善は善のみに従い、悪は悪のみに従うというのは真実ではない。その反対が頻繁に起こるのだ。
マックス・ウェーバー 社会学者
-
人間は、一人ひとりが違っていて当たり前でしょう。この世の中で、同じ種類のものがありますか? 動物も植物も何もかもそう。どうして人間だけが、「同じでなきゃいけない」という考え方をするんでしょう。傲慢ですよ。
美輪明宏 歌手、俳優、タレント
-
その人を叱るよりも先に、その人の良さを引き出すためにはどうすればいいかをもっと考えてあげればいいんじゃないの?
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター 経済学者
-
おかしいと思わないか。哀しみと歩くために私たちは生まれてきたのではないはずだ。どうして人をいじめたり、平気で苦しめたりする者がいるのか。それはボクたちの身体の中に何ものにもかえられない素晴らしいものがあるのを忘れているからだ。
伊集院静 小説家、作詞家
キケロの他の名言
-
人はすべて誤ったるものなり。過去にのみ固執するは愚かなり。
キケロ
-
賢者は理論に基づいて行動する、一般人は経験に基づき、愚か者は欲望と野生の本能で行動する。
キケロ
-
英雄を持たない国は哀れである。しかし、もっと哀れなのは、英雄がいるのにそれを思い起こさず、讃えない国だ。
キケロ
-
汝は生きるために食べるべきであり、食べるために生きるべきではない。
キケロ
-
うそつきは本当のことを言う場合も信じられない。
キケロ
-
国家は道を誤っても、外敵に直面しても生き残ることができる。しかし、内部の裏切りから生き残ることは難しい。城門に押し寄せる敵は無敵ではない。彼らは旗を掲げており、敵だとわかる。しかし、反逆者は城門の中で愚かな囁きをし、それが仲間中に伝わり、国家内の集会で囁かれるようになる。
キケロ
-
雄弁家の三つの大切な心得は、教えること、喜ばせること、動かすことなり。
キケロ
-
人間が代々にわたって起こし続ける6つの間違い。他人を貶めることが利益になると信じる。変えられない、修正できないことを心配する。達成する能力がないだけなのに、それが不可能だと主張する。くだらない個人的な好みに囚われる。精神的な成長や洗練を怠る。他人に信念と生き方を強要しようとする。
キケロ
-
自身の誤りを忘れ、他人の誤りばかりに気づくのは、愚か者の特徴である。
キケロ