支配には二種類がある。一つは、支配欲につき動かされた支配だ。もう一つは、誰からも支配されたくないために行う支配だ。
ニーチェ 哲学者
出典: ニーチェ全集7・曙光
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
意味のない議論を延々と続ける人たちは、それがもはや議論では収束できない「価値観の違い」であることに気付いていない。
橋下徹 弁護士、政治家
-
人間の自由を奪うものは、暴君よりも悪法よりも、実に社会の習慣である。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
己が造った型に囚われ易いのが人の弱点である。
徳冨蘆花 小説家
-
力は知識を隠しておくところからではなく、分かち合うことから生まれる。会社の価値観や報奨のシステムもこの考えを反映すべきである。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ。
フリードリヒ・フォン・シラー 劇作家、詩人、思想家
ニーチェの他の名言
-
あらゆる人間は、いかなる時代におけるのと同じく、現在でも奴隷と自由人に分かれる。自分の一日の三分の二を自己のために持っていない者は奴隷である。
ニーチェ
-
道徳家が誰かをつかまえて、「君はかくかくであるべきだ」と言ったとしても、それは物笑いの種になるだけだ。個人は前から見ても、後ろから見ても、一個の運命であり、ひとつの必然である。その必然は万物と結びついており、個人に対して「変われ」と言うことは、万物に対して変われと要求すること、過去にさかのぼってすら変われと要求することに等しい。
ニーチェ
-
自分の意見を隠すか、さもなければ、その意見の影に自分を隠すか、そのいずれかがよい。
ニーチェ
-
事実というものは存在しない。存在するのは解釈のみである。
ニーチェ
-
人々は真実を聞きたがらないことがある。なぜなら、彼らの幻想が破壊されてしまうからだ。
ニーチェ
-
他人に依存しないのは、ごく少数の人達のみにかかわることで、それは強者の特権である。
ニーチェ
-
道徳的理想の勝利は、他のいずれの勝利と同じく、「非道徳的」手段によって、つまり暴力・虚言・誹謗・不正によって得られる。
ニーチェ
-
個人が狂気に走るということは稀である。しかし、集団、組織、国家そして時代にとってはそれが習わしだ。
ニーチェ
-
自分に命令する力のない者ほど、自分を命令する者を求める。
ニーチェ