哲学者の名言
-
人間は常に、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである
パスカル 哲学者、数学者
-
何もしないよりも、挑戦して失敗するほうが良い。結果は同じかもしれないが、あなた自身は違ってくる。我々は勝利よりも敗北によって成長するのだ。
キルケゴール 哲学者
-
ねたみを避ける最良の方法は、自分が成功に値する人間になることだ。
アリストテレス 哲学者
-
人生には進歩と退歩の二つしかない。現状維持とはつまり退歩している証なのだ。
ニーチェ 哲学者
-
汝が良妻を持たば幸福者にならん。悪妻を持たば哲学者にならん。
ソクラテス 哲学者
-
惨めな愚か者は誇るものを持たず、自らの属する国を自尊心の拠り所にする。進んで自国の欠点や狂気を擁護し、自らの劣等感を払拭しようとする。
ショーペンハウアー 哲学者
-
新しい意見というものは、それがまだ珍しいというだけの理由で、いつも疑われ、ふつうに反対される。
ジョン・ロック 哲学者
-
人は行動によってだけではなく、行動しないことで他人に悪事を及ばせることがある。そしてどちらの場合でも、損害に対して責任を負う。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
人々は自らが我慢できる程度の絶望に安住し、それを幸福と呼ぶ。
キルケゴール 哲学者
-
多くの者は自ら考えることができず、信じるだけである。そして理屈を用いることができず、権威に従うだけである。
ショーペンハウアー 哲学者
-
すべての真実は3つの段階を経る。最初にバカにされ、次に強硬な反対にあい、最後にわかりきったこととして受け入れられる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
挑戦すれば失敗するかもしれない。しかし、挑戦しなければ、あなたはすでに失敗している。
キルケゴール 哲学者
-
人間は天使でもなければ、獣でもない。しかし不幸なことは、人間は天使のように行動しようと欲しながら、獣のように行動する。
パスカル 哲学者、数学者
-
主流となった意見は、自分で判断する能力がさほど優れていない人々に対して圧倒的な影響力を持つ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
批判を避けるのは簡単だ。なにも言わず、なにもせず、何者でもなくなればいい。
アリストテレス 哲学者
-
人生は振り返ることでしか理解できないが、前向きにしか生きられない。
キルケゴール 哲学者
-
労働は最良のものでもあり、最悪のものでもある。自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪のものである。
アラン 哲学者、文筆家
-
人間は生まれながらにして偉人でもなく王者でもなく富者でもない
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。
ニーチェ 哲学者
-
単に幸福になりたいのであれば、それは簡単である。しかし、我々が求めるのは他人より幸福になることで、それはいつも難しい。なぜなら、我々は他人が実際以上に幸せだと考えるからだ。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
愚か者になるには二つの道がある。一つは、真実でないことを信じること。もう一つは、真実を信じようとしないこと。
キルケゴール 哲学者
-
人間は生まれ落ちたときから自由なものである。しかし至る所で鉄鎖につながれている。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
人はすべて誤ったるものなり。過去にのみ固執するは愚かなり。
キケロ 哲学者、政治家
-
人生をより長く生きようとするのではなく、限られた年数の中により良い人生を加えなさい。
パスカル 哲学者、数学者
-
優秀な指揮官が二人いるよりも、凡庸な指揮官が一人で指揮するほうが、よほど有用である。
マキャヴェリ 政治思想家
-
あなたはただ前進を続けるべきだ。ただ前進を続けるのだ。間違いは犯されるべくして犯されるのだ。ただ前進を続けよ。
デカルト 哲学者
-
誰があなたを支配しているか知りたいなら、あなたに批判されることを許さない人を見てみなさい。
ヴォルテール 哲学者
-
我々はまだあるべき我々ではない、しかしそれに向けて成長しており、その過程が終わっていないだけなのだ。
マルティン・ルター 神学者・牧師
-
間違った意見は一般に考えられているほど世の中には多くない。というのは、たいていの人々は意見を全然持たず、他人の意見か、あるいはただの伝聞や人の受け売りで満足しているからである。
ジョン・ロック 哲学者
-
個人における狂気はわりあい稀なものである。しかし、集団、院派、国民、時代などにおいては狂気は通則である。
ニーチェ 哲学者
-
最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。
アラン 哲学者、文筆家
-
いない時にも相手を慕い、その人が自分のそばにいることを欲してやまぬ場合にのみ恋愛しているのである。
アリストテレス 哲学者
-
宗教戦争は宗教が複数あるがために起きるのではなく、不寛容の精神によって起こる。自らの宗教が、この世界の唯一絶対の真理であるべきだという不寛容の広がりによって。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。
アラン 哲学者、文筆家
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
誰もが他人に対して責任を持たねばならない。そしてまた、自分の満足のためだけに行動してはならない。完全な自由が許されてしまうと、皆に内在する悪を抑止するものがなくなってしまう。
アリストテレス 哲学者
-
多くの者は誤った推論をすることを宿命づけられている。他の者は全く推論をしない。さらに他の者は、推論を行う者を虐げようとする。
ヴォルテール 哲学者
-
あなたはものごとを難しくも、簡単にも、楽しくもすることができる。全ては頭の中にあり、あなたの選択に委ねられている。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
あまりに多くの人々が信じることは、間違いであることが多い。そして正しい主張をする人が孤立に追い込まれる。
キルケゴール 哲学者
-
明けゆく毎日をお前の最後の日と思え。そうすれば当てにしない日はお前の儲けとなる。
モンテーニュ 哲学者
-
高く登ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高い所へは、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。
ニーチェ 哲学者
-
変革というのは、一つ起こると、必ず次の変革を呼ぶようにできているのである。
マキャヴェリ 政治思想家
-
天賦の才能がないといっても悲観すべきではない。才能がないと思うのならば、それを習得すればいいのだ。
ニーチェ 哲学者
-
私達は、 他人と同じようになろうとして、 自分の4分の3を失ってしまう。
ショーペンハウアー 哲学者
-
大げさな言葉はやめて、事柄を理解しようとつとめることだ。きみのようなことはだれにだってある。ただきみは不幸にしてものが分かりすぎるのだ。
アラン 哲学者、文筆家
-
我々がものごとの価値を知るのは、たいていそれを失ったときだ。
ショーペンハウアー 哲学者
-
あなたがたの実力以上に有徳であろうとするな。できそうもないことをおのれに要求するな。
ニーチェ 哲学者
-
人々は証拠に基づいて信念を持つことはできない、信念は魅力的だと思うことに基づいて作られる。
パスカル 哲学者、数学者
-
他人の意見で自分の人生を決めてはならない。まず、他人はあなたのことを本当にわかっていない。さらに、あなたは他人が本心を語っているかどうかを知る由がないのだから。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者