ゴッホ
画家
ゴッホの名言
ゴッホの過去の名言をまとめた名言集です。
-
普通であるというのは舗装された道路のようなものだ。歩くのはたやすいが、そこに花は生えない。
-
あなたの職業とは、家庭のために給料を稼ぐものではない、この世に生まれてきた目的だ。そのような情熱と熱烈さがあれば、ぴったりの職業が必ず見つかる。
-
確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。
-
夫婦とは二つの半分になるのではなくて、一つの全体になることだ。
-
あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな。
-
偉大な業績というのは一時の勢いで成し遂げられるものではない。小さな業績の積み重ねによって成し遂げられるのだ。
出典: 弟のセオ・ファン・ゴッホへの手紙
-
あなたが誰かを愛せなかったとしたら、それは相手のせいだ。あなたが誰かを憎んだとしたら、それは自分のせいだ。
-
自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることができない。
-
なにも後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう。
-
誰かに恋したならば、それは相手のせいだ。誰かを憎んだならば、それは自分のせいだ。
-
親友は人生の宝だ。彼らは私達自身より、私達のことを知っていることがある。紳士に、正直に向き合えば、彼らは笑いや涙をともにして私達を助け、導いてくれる。彼らの存在は私達は孤独ではないと思い出させてくれる。
-
今いる道を進み続けなければならない。学ばなければ、挑戦しなければ、なにもしなければ、私は道に迷ってしまう、苦悩に苛まれてしまう。ひたすら続けること、それが必要なのだ。
-
自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか。
-
美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。
-
常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ。
-
私が多くの人々の目に見るのは、空虚さ、偏狭さ、不快さだ。彼らは社会での地位もなく、この先も地位を得られない人々だ。簡単に言えば、底辺の底辺だ。いいさ、例えそうだとしても、いつか私はそんな偏狭でどうでもない人の心を作品で描きたい。
出典: 弟のセオ・ファン・ゴッホへの手紙
-
ごくありふれた作品に対してでも、ある程度は敬意を示し、表現していることを認めるべきだ。たいへんな労力をかけなければ、その程度にすら到達できないのだから。
-
与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては。
-
私はさらにもっと、私自身になろうと挑んでいる。他人が賛成するか反対するかは、あまり気にしていない。
-
何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ。線の芸術と色の芸術があるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない。
出典: ゴッホ「ゴッホの手紙」
-
成功とは往々にして失敗の結果なのだ。
-
挑戦する勇気を持たなければ人生はどうにもなりません。
-
愛してください。愛する者だけが多くのことを成し遂げることができます。
-
仕事とは給料を家に持ち帰るために行うものではない。それは情熱によって行うものである。
-
愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない。
-
虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ。人間だって同じだよ、皆が明るいなんて不自然なんだ。
-
僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやりとげてみせる。
-
できるだけ美しいものを見つけることだ。多くの人々はあまりにも美を見出していない。
-
偉大な業績は一時的な衝動でなされるのではない、小さなことを継続したのが結びついてなされるのだ。
-
私はいつも私にできないことに挑んでいる。そのやり方を学ぶために。
ゴッホの名言を見ている方へお薦めする名言
ゴッホの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
仕事の向き不向きとか才能なんてものは自分で判断することではないんですよ。目の前に与えられた仕事がどんなに嫌いだろうが、向いていないと思おうが、必死でやっていれば、必ず見てくれる人はいる。それに、自分のことは意外と自分が一番よくわかっていないもの。誰かに「お前、これをやってみろ」と言われたら、その人はあなたにその力があると見込んだということなのだから、まずはやってみることが大事だと思います。
阿川佐和子 タレント、作家
-
偉大な目的に没頭したことがない者は、まだ人生の正念場を経験していないのだ。人は何かに没頭してはじめて、自分が何者か知ることができる。
リチャード・ニクソン アメリカ大統領
-
100年後にも人々に聴かれている音楽をつくること。自分を漱石と比較する気はないけれど、漱石が死んだ年をとっくに過ぎてしまったことに忸怩たる思いがある。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
やれるか、やれぬかではなくて、誰がやるかなんだよ。
豊田喜一郎 トヨタ自動車創業者
-
ぶれなく信じて率先するという人だと思います。信じたことを常にぶれずに率先する。常に率先してやる人。それがプロフェッショナルだと思います。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
もっと上に行こう、という欲を失ったら終わり。努力とか根性とかよりも欲ですよ。
武豊 騎手
-
「仕事っていうのはこういうものだ」と言われる定義以上に、自分の情熱やワクワクが伝わっていけば、結果的に人だってお金だって自然に付いてくるってことです。ぼくの言っていることは理想論に聞こえるかもしれないけど、そう思い続けて、今も楽しく仕事をさせてもらっている。だから、そう的外れではないと思いますよ。
宮本亜門 演出家
-
僕の体験から言えることは、好きなことで、絶対にあきないものをひとつ、続けて欲しいということです。
手塚治虫 漫画家
-
その職務は運命によって 授かったものと観念し、精神を込め、誠心誠意をもってその職務に向かって 奮戦激闘しなければならぬ。いやいやながら従事するようでは到底成功するものではない。
高橋是清 大蔵大臣、日銀総裁、総理大臣
-
「一生懸命頑張れば、誰かが見てくれている」。売れない頃から仲がいい松村君と酒を飲んでいると、昔からいつもこういう話になるんですよ。どちらからともなく、「お互い頑張ろうな。一生懸命頑張れば、絶対どこかで誰かが見てくれているから」と言い合うんです。
出川哲朗 お笑い芸人
-
キャラクターは心がこもってないと見透かされちゃうし、「子ども用」と設定してやるとバカにされます。子どもっていつも背伸びしたくて上を上を見てるもんです。僕が大人として上から下に目線を合わせようとすると、絶対にいいことないですね。僕は自分が面白いと思うことしかやらないです。
志村けん コメディアン
-
「あきらめる」は「執念がない」と同義語だと思います。執念のある人は絶対に他人のせいにしません。全部自分のこととして考える。だから、「できないはずはない」「考えれば何かできるだろ」と前向きになれるんです。
松井道夫 元松井証券社長
-
大切なのは、自分が置かれたポジションをどうポジティブに語れるかということ。
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
-
「若者の恋愛離れ」と言われますが、どうしてこんな楽しいことに一生無縁でいいのか、もったいないなと思います。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
一芸に秀でる。どの世界でも、プロとして生き残るためには、最も大事なことだと俺は思う。そして自分自身が一芸に秀でることも大切だが、上に立つ者は若手の一芸を見出す努力もし続けなければいけない。
野村克也 プロ野球選手、監督
ゴッホについて
ゴッホはオランダの後期印象派の画家。生前は認められず作品もほとんど売れなかったが、死後に大きく評価を高め、今では印象派を代表する画家とされる。1987年、安田火災海上保険が当時の絵画取引最高額となる約53億円で「ひまわり」を購入したことで日本でも話題となった。「馬鈴薯を食べる人たち」、「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」、「1足の靴」、「耳を切った自画像」、「ひまわり」などで知られる。
1853年オランダ・ズンデルト生まれ。父は牧師であった。16歳で画商グーピル商会で働き始め、ハーグ、ロンドン、パリで勤めるが、7年間働いたのち解雇される。その後は牧師も目指すが頓挫し、1880年、27歳のときゴッホは画家になることを決意する。オランダのエッテン、ハーグ、ニューネン、ベルギーのアントウェルペンを転々として制作活動を行った。この頃のゴッホの作風は色調の暗い作品が多く、「馬鈴薯を食べる人たち」が代表作である。1886年弟のテオを頼ってパリに移住する。パリではゴーギャンら当時の最先端をいく画家と親しくなる。ゴッホの作風もその影響を受け、色彩豊かで明るい作風へと変化。また、当時パリで流行していた日本の浮世絵の影響も受け、「梅の花」、「花魁」など浮世絵風の作品も残した。1888年ゴーギャンとのいざこざののち、ゴッホは自ら耳を切り落とした。1890年拳銃自殺し死去。享年37歳。