自分はあんまり頭もよくないし、才能のない普通の人間だから何もできないんじゃないか、なんて考えるのは誤魔化しだ。そういって自分がやらない口実にしているだけだ。才能なんてないほうがいい。才能なんて勝手にしやがれだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私も事業の立ち上げを任せて失敗した人ぐらい、会社にとって貴重な存在はいないと思っています。もちろん、そのときは失敗に対して減給や降格という形で責任をとってもらいますが、そこで腐らず這い上がってくる人は、必ず伸びます。
平野岳史 フルキャスト創業者
-
キャリアは長期的なものであり、予測できないものだ。まっすぐ順調に進むことはまずあり得ない。ジグザグと回り道をし、立ち止まっては動き、あまたの思いもかけないことに出会う。まじめに働く姿勢や能力は重要だが、運が果たす役割も大きい。ともかくスタートを切ることだ。あなたのためにあると思わせるような天職はいずれやってくる。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
僕が大学卒業後に勤めたのはテレビ東京。大手のテレビ局とは待遇も環境も大差がありました。人手も足りなかった。取材もNHKやTBSみたいにすんなりできない。彼らと同じことをやっていたら勝てない。だから誰もやらない際どい企画を立てた。その経験がいまの自分の基礎を作っていると思う。ハンデがある人はむしろ喜ぶべきでしょう。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋は残すことはできない。次のステップにもならない。それこそ、私にとっては大いなるリスクである。いい結果は生まれない。私は、積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にすると、いつも自分に言い聞かせている。
羽生善治 棋士
-
我々に必要なのは、過去にないことを夢見ることができる人間だ。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
岡本太郎の他の名言
-
芸術家でもタレントでも、有名になればなるほど本当に気の毒だ。自分の地位や世間の評価ばかり気にして、逆に意味のないマイナス面を背負っている。その方がはるかに虚しいんで、名もない人間の方が、よっぽど無条件な精神力をもって、世界に挑むというファイトを持ち得る。
岡本太郎
-
本当の人間は、みんな透明な目をもった猛烈な素人なのである。自分の専門に対しても。
岡本太郎
-
本当の対決というのは自分を相手にぶつけ相手も自分にぶつかってきてお互いがそれによって活きることが対決なんだよ。
岡本太郎
-
自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ。
岡本太郎
-
ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、けっして、きれいではない。
岡本太郎
-
よく、あなたは才能があるから、岡本太郎だからやれるので、凡人には難しいという人がいる。そんなことはウソだ。やろうとしないから、やれないんだ。それだけのことだ。
岡本太郎
-
僕は生きるからには、歓喜がなければならないと思う。歓喜は対決や緊張感のないところからは決して生まれてこない。
岡本太郎
-
挑戦したうえでの不成功者と、挑戦を避けたままの不成功者とではまったく天地の隔たりがある。挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままで降りてしまった奴には新しい人生などはない。ただただ成り行きに任せて虚しい生涯を送るに違いないだろう。
岡本太郎
-
他人のものはもちろん、たとえ自分の仕事でも、なぞってはならない。
岡本太郎
-
僕はいつでも最低の悪条件に自分を突き落とす。そうすると逆にモリモリッと奮い立つ。自分が精神的にマイナスの面を背負い込むときこそ、自他に挑むんだ。駄目だ、と思ったら、じゃあやってやろう、というのが僕の主義。最大の敵は自分なんだ。
岡本太郎