自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
忙しく動き回りながら、深く考えることは、人間にはできない。
星新一 小説家
-
経営者にとって最も良い訓練は、実際に経営をして実例に学ぶことだ。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ
相田みつを 書家、詩人
-
将来を期待しているエリート社員こそ、最初にクレーム処理の現場を経験するべきなんですよ。企業にとってクレーム対応はユーザーの生の声に触れることができる最前線じゃない。それも提灯記事のアンケートみたいな内容じゃなく、ズバズバと問題点を言葉にしてくれるありがたいお客さんばかりですよ。そこで、仕事ができるっていうのはすごく大きな経験。その後、社内のどの部署に移ろうが、転職しようが、独立しようが、必ず積み重ねた時間は生きてきますよ。
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
-
どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
岡本太郎の他の名言
-
農作業でも、コンピュータの操作でも、強制された労働としてやれば苦役だが、自由な遊びとして創造的に取り組む限り、それは喜びだ。
岡本太郎
-
自信はない、でもとにかくやってみようと決意する。その一瞬一瞬に賭けて、ひたすらやってみる。それだけでいいんだ。また、それしかないんだ。
岡本太郎
-
壁は自分自身だ。
岡本太郎
-
激しく挑み続けても、世の中は変わらない。しかし、世の中は変わらなくても自分自身は変わる。世の中が変わらないからといって、それでガックリしちゃって、ダラッと妥協したら、これはもう絶望的になってしまう。そうなったら、この世の中がもっともっとつまらなく見えてくるだろう。だから、闘わなければいけない。闘い続けることが生きがいなんだ。
岡本太郎
-
上手くやろう、成功しようとするから、逆に上手くいかない。人生上手くやろうなんて、利口ぶった考えは、誰でも考えることで、それは大変いやしい根性だと思う。世の中上手くやろうとすると、結局、人の思惑に従い、社会のベルトコンベアーの上に乗せられてしまう。一応世間体もよく、上手くはいくかもしれないが、本当に生きているのではない。流されて生きているにすぎない。
岡本太郎
-
画家にしても、才能があるから絵を描いているんだとか、情熱があるから行動できるんだとか人はいうが、そうじゃない。逆だ。何かをやろうと決意するから意志もエネルギーも噴き出してくる。何も行動しないでいては意志なんてものありゃしない。
岡本太郎
-
芸術なんてもの、それを見極めて捨てたところから開けるものなんだ。芸術に憧れたり、恐れたり、糾弾したり、追いかけたりしている間は、まだ本当の芸術に到達することはできない。
岡本太郎
-
人間が一番つらい思いをしているのは、「現在」なんだ。やらなければならない、ベストを尽くさなければならないのは、現在のこの瞬間にある。それを逃れるために「いずれ」とか「懐古趣味」になるんだ。懐古趣味というのは現実逃避だ。
岡本太郎
-
「いつか」なんて絶対ない。いつかあるものなら今、絶対あるんだ。今ないものは将来にも絶対にない。
岡本太郎