何か楽しいことをするから楽しくなるんだと思ってしまう人が多いけどでも、それは大きな勘違いなんです。楽しさは自分の中にある。だから、最初から楽しい気持ちで仕事をする。お茶を飲むにも美味しいお茶かどうかなんて関係ない。美味しそうに飲めば美味しいんです。
武田双雲 書道家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
未熟な自分を責めてる限り、幸せにはなれない。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
便利だから楽しいんじゃない。不便さの中にこそ幸せはある。
所ジョージ タレント、歌手
-
僕は「幸福反対論者」だ。幸福というのは、自分につらいことや心配なことが何もなくて、ぬくぬくと、安全な状態をいうんだ。鈍い人間だけが「しあわせ」なんだ。僕は幸福という言葉は大嫌いだ。僕はその代わりに、「歓喜」という言葉を使う。危険なこと、つらいこと、つまり死と対決するとき、人間は燃え上がる。それは生きがいであり、そのとき湧き起こるのが幸せではなくて「歓喜」なんだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
哀しみのかたち、表情は、どれひとつとして同じものがない。幸せの風景は似通っているけど、哀しみの情景は全部違う。
伊集院静 小説家、作詞家
-
幸福と不幸について考える時、私はいつもこの言葉を思い出します。それは、「世の中に、不運な人はいないけれども不運だと思っている人は多い。幸運だと思っている人は多いけれども本当に幸運な人はいない」というものです。これは本当なのです。同じ事柄に出合っても、運が悪いと思う人もいれば、何とも思わない人もいます。つまり、幸運も不運も人が自分でつくり出しているのです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
武田双雲の他の名言
-
考え方、見方は、メガネを掛け替えるように自分で変化させていくことができる。
武田双雲
-
よくWIN・WINということがありますが、私は当事者だけでなくお客さんも含めて関係者全員がになるように、その面では妥協せず、ぎりぎりまで追求しています。これは私のこだわりです。
武田双雲
-
まず「幸せなんです」と言い切り、「なぜならば」を付け加えるだけで「幸せな原因」を脳はものすごい勢いで検索するのです。
武田双雲
-
おもしろくも何ともないと思われる何気ない日常を、瞬間瞬間どれだけおもしろいと感じられるか。
武田双雲
-
僕には失敗や成功という概念がないんですよ。全部が面白いから毎日がパラダイスになる。
武田双雲
-
仕事はいかに「面白がるか」ですよ。仕事そのものが面白いなんてことはあまりないです。だから、自分で面白がる気持ちで取り組んだほうがいい。書道でも自分が楽しんで、のびのび書いた字って不思議と人の心に響きますからね。自然と集中していい仕事ができる。子供の頃、夢中で砂遊びして、ものすごい城とか作ったでしょ。給料も出ないのに。アレと同じ。
武田双雲
-
自分は満たされていないと普段思っていても、意外と小さな幸せがあるものなのだ。
武田双雲
-
自分の状況を逆境と言うかどうかというのは自分次第じゃないかな。僕はインタビューを受けるとどうしても苦労時代について聞かれることが多いけれど、無理矢理苦労話を探して答えているようなところがあって。だってその瞬間瞬間が最高に楽しいから、全然苦しくないんですよ。
武田双雲
-
独立した十年前と比べて何が違うかといったら、感謝力と感動力が増えているだけで。日々「感謝しよう」と心掛けるだけで、十年たったら、それが確実にうまくなってきます。
武田双雲
-
日々の小さな選択を「ちょっとだけ」良くするだけで、数年後にはとんでもない変化が待っている。
武田双雲