レオナルド・ダ・ヴィンチ
画家、彫刻家
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
レオナルド・ダ・ヴィンチの過去の名言をまとめた名言集です。
-
状況は切迫しているほど活動に適している。知っているだけでは十分ではない、それを活用しなければならない。行動を起こそうとしているだけでは十分ではない、行動しなければならない。
-
私は決して障害に屈しはしない。いかなる障害も、私の中に強い意志を生み出すまでだ。
出典: 「レオナルド・ダ・ヴィンチの手記」
-
人が一番惑わされやすいのは、自分自身の考えによってだ。
-
人生は単純だ。何かに挑戦して、ほとんどは失敗し、いくつか上手くいく。そして上手くいくことが増えていく。
-
解剖して分かったことだが、人間は死ぬように出来ているのだ。
-
よい判断力はよい理解から生まれ、よい理解はよい法則から引き出された理論から生まれる。そしてよい法則は、ありとあらゆる化学および芸術の共通の母、よい経験の娘である。
出典: 「レオナルド・ダ・ヴィンチの手紙」
-
見たものを信じるだけでは十分ではない。見たものを理解せねばならない。
-
自然は多くの人間や生物にとって残酷な継母となるが、ある人にとっては優しい母となる。
-
鉄が使用せずして錆び、水が腐りまたは寒中に凍るように、才能も用いずしては損なわれる。
-
必要であればあるほど拒まれるものがある。それは忠告だ。それを余計に必要とする人、すなわち無智な人々からいやがられる。
-
何かを主張をするのに権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、ただ記憶力を使っているだけである。
-
経験は決して間違えない。間違えるのは人間の判断だ。自分で実験してもいない結果を予測して、判断を間違えるのだ。
-
鏡となりすべてのことを吸収せよ。そして自分自身であり続けよ。
-
私はいかに生きるかを考える間に、いかに死ぬかについて学んだ。
-
食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない。
-
芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ。
-
つねに恐れつつ進まぬ者は、数々の侮辱にあい、しばしば悔いることになる。
-
私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な先生だ。
-
すべては、すべてから来る。すべては、すべてから創られ、すべては、すべてに戻っていく。すべては、すべてに包み込まれる。
-
人が受ける最も大きなまやかしは、自分自身の意見から生まれる。
出典: “The Notebooks of Leonardo Da Vinci”
-
簡潔さとは究極に洗練されることだ。
-
こっそりと友をとがめよ。人前では友を褒めそやせ。
-
徳は、生まれると同時に、徳に反対する嫉妬をも生み出す。嫉妬を伴わない徳よりも、影を伴わない物体のほうが先に現れるだろう。
-
鉄は使わなければ錆びる。水は澱んでいれば濁り、寒空には凍ってしまう。ましてや怠惰でいれば気力さえも失われる。
出典: レオナルド・ダ・ヴィンチ 「レオナルド・ダ・ヴィンチ の手記」
-
優れた画家はふたつのものを描く。人と人の心の動きである。
-
十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ。
-
美しいものと醜いものはともにあると互いに引き立て合う。
-
このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。
-
人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する。
-
芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある。
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言を見ている方へお薦めする名言
レオナルド・ダ・ヴィンチの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
多くを知れば、自分がなにを知らないのかがわかってくる。
アリストテレス 哲学者
-
意味のない自己顕示欲や、思い上がりは捨てた方がいい。結局のところ、最終的に成功するのは、謙虚に学べる人なのだ。
三木谷浩史 楽天創業者
-
天賦のこと、生まれつきの才能のことなど語るな。天賦のなかった偉大な人物はたくさんいる。彼らは偉大な能力を獲得し、いわゆる天才になったのである。
ニーチェ 哲学者
-
今やれることを頑張ったら、新しい自分が見られるんじゃないか。今はそういう感覚でやっています。現在を頑張れなければ、未来は開けない。描いた未来に自分を寄せていくのではなくて、今をつかんでいった先に未来があるというイメージです。
長谷部誠 プロサッカー選手
-
学んだ知識は、どう見たって、我々が知らない知識と比べたら、取るに足りない。
プラトン 哲学者
-
最高の学問とは何か、それはこの世界という膨大な量の書物から学ぶことである。
デカルト 哲学者
-
成功にはいろいろな要因がありますが、失敗の要因は数多くありません。ですから他企業の失敗から学ぶことが大切。それを回避できれば、生き残るチャンスや道のりが見えてくる。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
勉強さえしてれば、幸せになれるのかしら?将来をちゃんと考えているかが重要よ。
マツコ・デラックス タレント
-
仮説は外れることもあります。しかし、仮説検証を繰り返すうちに、次第に全体像をイメージする精度が上がっていく。
羽生善治 棋士
-
教育は素晴らしいことであるが、真に知る価値のあることは教えられないということも覚えておいたほうがいい。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
自分のことを「負け犬です」といえるヤツしか採用しない。ダメな人間だと気づいている人間に教えるほうが、それに気づいていない人間に教えるよりも話が早いし面白い。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
反省などしていないで前を向こうという人もいますが私の考える反省は未来へ向かっている。常に前を向いて省みるから次のステップへ進める。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
友人は私になにができるかを教えてくれる。敵は私がなにをすべきかを教えてくれる。
フリードリヒ・フォン・シラー 劇作家、詩人、思想家
-
きついトレーニングのことを一言で表わせって言ったら、「きつい」って出るわけですよ、言葉は。でも、それを、言葉をつなげていくと「きついけど、それが報われたら楽しく思えるよね」とか、文を作っていくとポジティブに物語を作っていけるわけですよね。
本田圭佑 サッカー選手
-
我々は限界を知らなくてはならない。我々は皆なんらかの能力を持つが、誰も全能ではないのだ。
パスカル 哲学者、数学者
レオナルド・ダ・ヴィンチについて
レオナルド・ダ・ヴィンチはイタリア・ルネサンスを代表する芸術家であり、一方で偉大な科学者でもあった。絵画や彫刻で「最後の晩餐」「モナ=リザ」など優れた作品を残し、芸術論・自然科学・解剖学・機械工学などの分野で膨大な数の手稿、スケッチを残した。
1452年フィレンツェ共和国(現在のイタリア・フィレンツェ)に生まれる。婚外子で、母は農家の娘、父は政府の役人であったとされる。14歳でフィレンツェの画家・彫刻家であったヴェロッキオの工房に入門。画家としての腕を磨いたレオナルド・ダ・ヴィンチは20歳で独立、大富豪メディチ家の庇護を受けたとされる。「モナ・リザ」、「最後の晩餐」、「聖アンナと聖母子」、「洗礼者聖ヨハネ」、「受胎告知」など数多くの有名作品を残した。また、ミラノ大聖堂円屋根の設計やロマーニャ公爵チェーザレの軍事技術者となるなど芸術以外の分野でも多彩な才能を発揮。幾何学、解剖学、物理学、建築学、光学などにも精通しており、近代科学の先駆者として実証的な諸研究を行い、未解決の課題において数々の重要な発見をしていた。しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチが発見を公表しなかったため、科学技術の発展に寄与することはなかった。1519年死去。享年67歳。