学問とは、人として踏み行うべき正しい筋道を修行することであって、技能に習熟するだけのものでは、決してない。
橋本左内 武士、思想家
出典: 橋本左内「啓発録」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
学ぶことのできない資質、習得することができず、もともと持っていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても自ら身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
学ぶことのできない資質、習得することができず、もともと持っていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても自ら身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
今のような、どこに自分たちが行くんだろうと、自分で考えないとわからない時代が来たときに、歴史的なことに対する無知とかいうのはいずれしっぺ返しが来る。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
教科書なんて捨てても良いし、否定しても良いし、読むことを挫折しても良いけど、一度も目を通してない奴が、「教科書なんて。」って言ってると、ちょっと気に入らない。
有吉弘行 お笑い芸人
-
尊い人の道も書物に書いた時は、世の中を潤すことはなく、世の中の役に立つこともない。それは、水が凍ったようなものである。この氷となった書物は、胸中の熱を使って元の水に戻さなければ役に立たない。書物を理解して実行する力を尊ぶのである。
二宮金次郎(二宮尊徳) 農政家、幕臣
橋本左内の他の名言
-
気とは、人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と、恥辱を知ってそれを悔しく思う気性のことである。
橋本左内
-
志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ。しかし一旦、何物にも負けないほどの志が立てば、それ以後は日夜発展するものである。天下に名を残した人物も、特別な人間であったわけではなく、その大志と堅固な意志とによって名を残したのである。
橋本左内
-
今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる。
橋本左内
-
激流にも耐えられる柱のように、揺るぎない信念を心に持つことだ。
橋本左内
-
一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい。
橋本左内
-
学とは「ならう」ということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである。
橋本左内
-
人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ。
橋本左内
-
一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する。
橋本左内
-
誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある。
橋本左内