苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように。
高杉晋作 長州藩士、維新志士
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
一貫したものは環境においてでなく、自分みずからのうちに求めよ。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
本当に信頼できる判断を下せる人は、なぜそのような能力を身につけることができたのか。自分の意見と行動に対する批判に、いつも心を開いてきたからである。反論や批判をすべて聞き、正しい部分を取り入れ、どこが間違っているかを考え、ときには他人に説明するようにしてきたからだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
何かがうまく行かないときは真っ先に我が身を省みることだ。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
あなたは最初に自分自身について知らなければならない。自分自身について知っている者は、自分の殻を破ることができるし、自らの態度を傍観者のように観察できる。
アダム・スミス 経済学者
-
時勢に応じて自分を変革しろ。
坂本龍馬 維新志士
高杉晋作の他の名言
-
「これぐらい大したものではない」と心で唱える。難しくて我慢できないことをこの方法で乗り切る。これは自分の中の神を見つめる心を研ぐ方法である。
高杉晋作
-
友の信を見るには、死、急、難の三事を以て知れ候。
高杉晋作
-
人間というのは、艱難は共にできる。しかし、富貴は共にできない。
高杉晋作
-
人間、窮地に陥るのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし、死地に陥れば、それでおしまいだ。だから、おれは困ったの一言は吐かない。
高杉晋作
-
負けて退く人をよわしと思うなよ。知恵の力の強きゆえなり。
高杉晋作
-
いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。
高杉晋作
-
雑念をやめ静かなときも動くときも心を同じにするのがよい。何かひとつだけのことを考えるならば雑念が自然となくなり、素早く実行できる。
高杉晋作