功のあった人には禄を与えて、能力のある人には位を与えよ。
西郷隆盛 武士、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
仕事を前に進めることに集中すると、成果が上がりだす。仕事の最終目的である「成果」に意識を集中すべき。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
一国民は言ふまでもなく、ひとりの人間といへども、一日にて回心せしめらるべきものと信ずるなかれ。真の意味における回心は数世紀の事業である。
内村鑑三 キリスト教指導者、思想家
-
成功したときに十分お祝いしてあげることだ。勝利を祝うのは、人々の気持ちをつなぎとめるものすごく効果的な方法だ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
女性の管理職登用を積極的に進めますが、下駄は履かせません。一昔前は女性はチャンスさえ、もらえなかった。これからはもっとチャンスを提供します。それを生かすかどうかは本人次第です。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
外国の工場というのは丁寧な開発、精密で微妙な対話や認識を共有しようとしても言葉の制約があったりしてね。単に労働コストが安いから海外へ出ていく時代はもう過ぎた。
御手洗冨士夫 元キヤノン社長
西郷隆盛の他の名言
-
人に提言するときは、公平かつ誠実でなければならない。公平でなければ、優れた人の心をつかむことはできないものだ。
西郷隆盛
-
過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一である。功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人物にあたえよ。
西郷隆盛
-
上に立つ者が下の者に対して自分の利益を争い求め、正しい道を忘れるとき、下の者もみなこれにならい、人の心は財欲にはしり、日に日に卑しく、節義廉恥の志を失い、親子兄弟の間ですら財産を争い互いに敵視するようになるのだ。このようになったら何をもって国を維持することができようか。
西郷隆盛
-
命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬというような人物は処理に困るものである。このような手に負えない人物でなければ、困難を共にして、国家の大業を成し遂げることはできない。
西郷隆盛
-
道は天地自然のものなれば、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始するべし。
西郷隆盛
-
どんなに制度や方法を論議しても、その適任者がいなければうまく行われない。その人あって初めてその方法が行われるのだから、人こそが第一の宝であって、自らがそういう立派な人物になろうとする心がけが大事なのだ。
西郷隆盛
-
急速は事を破り、寧耐は事を成す。
西郷隆盛
-
世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒められてもうぬぼれるな。
西郷隆盛
-
世の中で、人からそしられたり誉められたりするといったことは、塵のように儚く消え去ってしまうものである。
西郷隆盛