良心の問題に関しては、多数決の法則は適用されない。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
最近は自由をはき違えたような事件が多いでしょう。昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
権力を望まない者こそが権力を持つのにふさわしい。
プラトン 哲学者
-
日本にいると危ない。ある一定レベルを超えると、急に結果責任が甘くなりますからこの国は。だから私は、常に現状に満足せず、新しい情報を吸収するように心がけています。
安藤忠雄 建築家
-
憲法とは、我々が決して捨てることのない指針である。
ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
-
日本の財界はやっぱり「日本の国民がいかに幸せに生きていけるか」ということに力を尽くさなければダメ。財界は国民が幸せになれるために存在している。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
マハトマ・ガンジーの他の名言
-
キリストは好きですが、キリスト教徒は好きではありません。キリスト教徒はキリストとは全く違っています。
マハトマ・ガンジー
-
非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ。
マハトマ・ガンジー
-
万人の福利を願うことが自らの福利につながる。自分や自分の所属する小社会のみの福利を願う人は利己的であって、そうすることは、けっしてその人のためにはならない。
マハトマ・ガンジー
-
私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前からどうしても受け入れられない。それはイエスの生涯や教えに全くそぐわないように思える。
マハトマ・ガンジー
-
我々の信念は、常に燃え続ける灯火でなければならない。それは我らに光明を与えるだけでなく、周囲をも照らしてくれる。
マハトマ・ガンジー
-
何かを訴えたい、意志表明したいと思ったときに、それを話したり書いたりする必要はない。行動し、生き様で示すしかない。私たちは一人一人の生き様を、生きた教科書にしよう。誰もがそこから学び取ることができるように。
マハトマ・ガンジー
-
怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない。
マハトマ・ガンジー
-
そんなことはこれまでの歴史にはない。だから起こるはずがない。そう思い込んでいる人は、人間の持つ大きな可能性を見ない人だ。私たちは、まずそんな思い込みから自由になろう。そして、自分の心が正しいと思うことを、やってみればいい。
マハトマ・ガンジー
-
何か信じるものがあるのに、それに従って生きない人間は信用できない。
マハトマ・ガンジー
-
非暴力には敗北などというものはない。これに対して、暴力の果てはかならず敗北である。
マハトマ・ガンジー