人々にはそれぞれ長所もあり、短所があるのは仕方がない。相手の長じているところを友として、劣っているところは友としてはいけない。人の短所を捨て、長所を友とするのだ。
二宮金次郎(二宮尊徳) 農政家、幕臣
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
おのれの職分を守り黙々として勤めることは、中傷に対する最上の答えである。
ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
-
借り物でない自分の言葉で全力で話せ。そうすれば、初めて人が聞く耳を持ってくれる。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
釣りバカ日誌を平成元年から20年以上やってきて。三國連太郎さんの存在がなければ有り得ないシリーズだった。高校2年生だったけど、僕にとっては「飢餓海峡」。僕の俳優としての哲学、技術、すべてにおいて影響があったと思う。80歳を超えられても「自分は役者として才能があるんだろうか」と疑うほどの謙虚な面持ち。だからいつもやることが新しかった
西田敏行 俳優
-
ただ厳しいだけでは人は付いてきません。組織を大きくする上でも、愛情を持って人と接することは大事。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
人の行動の95%は正しい行動である。しかし私たちは、当たり前だからとそれを無視してしまう。わずか5%しかない負の行動に着目してはいけない。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
二宮金次郎(二宮尊徳)の他の名言
-
万事はどうなるかという先を見通して、前もって決めておくことが肝心だ。人は生まれると必ず死ぬべきものである。死ぬべきものだということを前に思い定めてかかれば、生きているだけ日々もうけものだ。これが、わが道の悟りである。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
恩には報いていかなければならないという道理をわきまえることができれば、この世の中のこと全てについては、何の迷いも無く進められる。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
富貴天にありという言葉は、寝ていても勝手に豊かになると考えている人もいる。これは大きな間違いである。その意味は、日々励んで、その言動が天理にかなっているときには、富は向こうから近づいてくるということだ。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
朝夕に善を思っていても、その善事を実行しなければ善人とはいえない。だから悟道治心の修行などに時間を費やすよりは、小さい善事でも行なうのが尊い。善心が起こったならば、すぐ実行するがよい。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
貧者は昨日のために今日つとめ、昨年のために今年つとめる。それゆえ終身苦しんでも、そのかいがない。富者は明日のために今日つとめ、来年のために今年つとめるから、安楽自在ですることなすことみな成就する。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
すでに熟したものを差し置いて、まだ熟しないものを心配している。これは人情の常である。しかし、まだ熟しないものを心配するより、すでに熟したものを取り入れる方が、どれほど良いかわからぬ。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
粗食になれて、しかもそれを不足に思わない時には、為そうとしていることは総てが成就する。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
奪うに益なく譲るに益あり。
二宮金次郎(二宮尊徳)
-
心の田畑さえ開墾ができれば、世間の荒地を開くこと難しからず。
二宮金次郎(二宮尊徳)