思いの強さがあれば、あとは努力をするか、しないかに尽きる。焦らずに「いつでも、今日がスタート」と思って、またゼロから進んでいけばいい。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
成功する者と失敗する者の違いは、頭の差より性格の差の方が大きい。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
コロンビア大学のインドから来た留学生がフォーチュン500の経営者・CEO全員にアンケート調査を行いました。「あなたが大会社のトップになれたのはなぜだと思いますか」という質問をしたところ、一番多かった回答は、「自分のやりたいことを仕事にしたからだ」という答えだったそうです。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
結局は人からしかチャンスは舞い込んでこない。
鈴木おさむ 放送作家
-
いかなるものといえども、必ず急所を持つものだ。急所を見分け得る者は成功する。
横光利一 小説家
-
計画を実行するためには強い意志が必要だと言われますが、それ以上に重要なのはイメージする力です。自分が本当にやりたいことを見つけて、カラーで思い描けるほどリアルにイメージできれば、人並み外れた意識などなくても、自ずとそれを実現させようという力が湧いてきます。
渡邉美樹 ワタミ創業者
三浦雄一郎の他の名言
-
大きなこと難しいことをやろうとすると、できない理由がいっぱい出てくる。今できることを積み重ねる。
三浦雄一郎
-
可能性がゼロではない限り、人間にはチャレンジする権利がある。小さなチャレンジでもかまわない。自分の可能性を捨ててはいけないと思う。可能性を見限った瞬間に心の寿命は尽きてしまう。
三浦雄一郎
-
これが出来たら死んでもいいと思っていますから。死んでもいいというのは自分の限界を知りたいということなんです。そういう執念や勇気みたいなものを持てるか持てないかが、人の実行力に差をつけるのではないでしょうか。
三浦雄一郎
-
目標どおり70歳で初の登頂成功。しかし天候に恵まれず、頂上からはほとんど何も見えなかった。「次はこの頂から晴れ渡った景色が見てやろう」と、5年後にもう一度挑戦することを決めたのです。
三浦雄一郎
-
たくさんの失敗をしたからこそ成功がある。成功する人は失敗の繰り返し。僕だって、南極最高峰への挑戦を成功させるのに13年もかかりましたから。
三浦雄一郎
-
エベレストには、スポンサーのお金を使って大勢の人を巻き込んで挑むのですから、成功することがスポンサーへの当然のお返しだと思っています。
三浦雄一郎
-
誰にでも失敗はつきものだし上手くいかないこともありますどんなに入念に準備しても予定は狂うし、怪我はするし、限界まで追いつめられることなんてしょっちゅうです。でも、そうしながらも絶対に掲げた旗印、夢はあきらめないでほしい。夢に向かう道というのは様々な方向に伸びていて正しいと信じてやって壁に突き当たったとしても方向転換すればいい。出口の方向には必ず光があるから一度原点に戻ってみて光があるほうへ進んでいくんです。
三浦雄一郎
-
夢を見て、あきらめなければ実現できる。すばらしい宝物になった。
三浦雄一郎
-
順天堂大学の白澤卓二先生に長寿の遺伝子、スーパーアスリート的な遺伝子、それから冒険の遺伝子という要素で、親子3代を調べていただいたんです。ところが、それらは一切なくて、まったく日本人の平均値だと。
三浦雄一郎
-
達成できる保証なんてどこにもありません。成功を信じて進むためには、絶対にあきらめないという執念を持つことが大事です。最後は「これができたら死んでもいい」というほどの覚悟。それさえあれば、自分の中で揺るぎない目標設定をして、計画的に準備を重ねることができるし、不安やストレスさえもエネルギーになります。人は命を賭けると「生きて帰るんだ!」という強い力が出てきます。ビジネスでも、どんな分野であっても、死んでもいいほどの意志を持てたら、最高の能力が発揮できるんです。
三浦雄一郎