最近は、目標が持てないという人がいるようですが、生きる目標などと難しく考えないで、面白いと思ったことを夢中になってやったらいいと思います。例えばゲームが好きなら、自分で新しいゲームやシステムを考えてみたらいいでしょう。日本の教育は教科書に沿って先生から習うだけで、自分で考えたり、イマジネーションを働かせたりするようなクリエイティブなことはないですね。一番大事なのは、好きなことにイマジネーションを働かせることです。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
勉強さえしてれば、幸せになれるのかしら?将来をちゃんと考えているかが重要よ。
マツコ・デラックス タレント
-
心を向上させるために、われわれは瞑想することよりも、学ぶことを少なくすべきである。
デカルト 哲学者
-
子供たちに幸福でいる方法をしっかりと教えるべきなのだ。
アラン 哲学者、文筆家
-
自ら勝利の喜びと敗北の失望感を味わって初めて、嫌いな課題でも本腰で取り組み、単調な教科書の勉強も勇気を持って楽しくやり抜こうと決心できるのだ。
ヘレン・ケラー 社会活動家
三浦雄一郎の他の名言
-
諦めることは絶対に幸福につながらない。
三浦雄一郎
-
まだ世界中のだれも挑戦していない80歳でのエベレスト登頂。この俺に本当にできるんだろうか?いや、きっとできるはずだ。そんなふうに自分で自分にワクワクするんです。
三浦雄一郎
-
どん底の貧乏暮らしをやっていても、なんか面白いんですよ。なんか俺には将来面白いことありそだ。ワクワク生きてました。
三浦雄一郎
-
絢爛豪華な経験。これで助かったらこんな贅沢な人生はないと思った。
三浦雄一郎
-
体の老いと心の老いでは、心が先じゃないですか。僕らもやっぱり同窓会に行くと、「俺はもうダメだ」とか、「あっちが痛いこっちが痛い」「老人ホームはどうする」とネガティブな話題が湧いて出てきて、当然、自分もそういう話の輪に入っていくものだと思っちゃうんですよね。
三浦雄一郎
-
まぁ、全部人間のやっていることなんていうのはね、「先人の肩」といいますか、ここに乗っかって、次はこっちに乗っかって…という繋がりだと思いますねぇ。全くゼロからの創造なんていうのはね、人類が初めてこの世に一歩を踏み出した時ぐらいじゃないですかね。
三浦雄一郎