天才と変人って、僕の中では同ジャンルなんですよ。よくよく両者を見てみると、天才も変人も満足することができない欠陥があるんです。「ここら辺でもういいや」と考えて、楽な方に進めるのに進まない。でも、それは「進まない」じゃなくて、「進めない」んだと思うんですよ。天才と変人の違いって、世間に認められるパフォーマンスを出した場合には天才、認められない人は変人。つまり、世間から見た評価の違いだけなんですよね。
西村博之(ひろゆき) 2ちゃんねる開設者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
間違っちゃう、間違っちゃうと思うと間違っちゃうから。
石橋貴明 お笑いタレント
-
社会に出たら正解がないのだから、正解を探したって意味がない。鈍になってチャレンジをする。そしてあきらめず、根気よくチャレンジを重ねる。そこで初めて運が開けてくるのです。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
会社を辞めて、書道家になった時、僕はホームページに「50歳までに1億人を感動させたい」と書いたんです。根拠はなく、世界を動かす人になりたいと願っていて、そのためには1億人ぐらいは、と夢を宣言しました。そうすると、動き出せる。成功する人としない人の間にどんな違いがあるかと言えば、目指すビジョンの差だけなのかなと思います。
武田双雲 書道家
-
事実よりも考え方が重要である。考え方よりも行動が重要である。行動が最良の結果を生み出してくれる。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
僕は運がいいんです。そう思い込んでいます。これって結構重要だと思うんですよ。ツイてる人は、悩みを抱えたとき、偶然の出会いや、目にしたものが問題解決につながった経験を持っています。たとえ、最悪な状況に直面したときでも、運が悪いせいにして思考停止することはありません。自分は運がいい、きっと道は開ける、と解決策のために知恵を絞る。この前向きな姿勢は日頃から問題解決のアンテナを張るので、そのための情報をキャッチしやすい。これがさらなる幸運サイクルを呼び起こすのではないでしょうか。
林修 予備校教師、タレント
西村博之(ひろゆき)の他の名言
-
2ちゃんねるは匿名発信じゃなかったら、論理的な意見は出てこないでしょうね。日本人って自分の意見を述べないし、流されて意見を言う人も多い。だから、2ちゃんねるで発言をするのは、KYになれる瞬間ですよね。
西村博之(ひろゆき)
-
報道のせいかわからないのですが、僕に先入観を持たれている方も少なくないのです。しかし、それは得だと考えています。悪いやつだと思われていて、会った瞬間いい人だと思われたいタイプなので。報道のすべてを信じるのは誤解が生じると思いますが、誤解をしていただくことは、ある種のメリットでもあるのです。
西村博之(ひろゆき)
-
昔からある、「飲む、打つ、買う」がいまでも残っているように、人が面白いと思うことなんて変わってなくて、その本質をいかに隠ぺいして新鮮に感じさせるかです。ネットサービスも、それを組み込めばいいんです。
西村博之(ひろゆき)
-
知識が簡単に手に入るようになったから、知識がすごいと思わなくなったうえに、学者になって知識を得たいと思う人も少なくなりましたよね。
西村博之(ひろゆき)
-
ものごとの現象は、何が正しくて、何が間違っているかではなく、相手の価値観に立ってみないと、理解できないということなのではないでしょうか。
西村博之(ひろゆき)
-
知らないものに名前を付けて、価値のあるものにしてしまおうとするのは、企業側がそれで儲かるから。わからない人が騙されてお金を取られるというのは、象牙の印鑑から羽毛布団まで、昔からあることです。最近はIT関連の言葉の方が、モノを売りつけるのに好都合なのかもしれません。
西村博之(ひろゆき)
-
論理的に考えることというのは、やろうと思えばだれでもできること。要は、そのベースとなる情報をどう手に入れるかが重要になるのです。
西村博之(ひろゆき)
-
僕の場合、モラル抜きに、まずどういう選択肢があって、その選択肢にどんな未来があるのかを考えてから、行動に移すんです。普通の人はモラルとかがあるから、僕のような考え方をおかしいと言うんじゃないですか?
西村博之(ひろゆき)
-
需要と供給のバランスさえ押さえておけば、この先どういった方向に行くかは結構読めると思うんですよ。
西村博之(ひろゆき)