価値のある会社であれば、株式市場に出して手放す必要はないんですよ。価値のない会社だからこそ、株式市場に出してお金にする。そういう意味では、僕は未来検索ブラジルを市場に出すつもりはないですけど。
西村博之(ひろゆき) 2ちゃんねる開設者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
優秀な商売人は、いかに無駄に金を使うかを考えるんです。高く仕入れて安く売ることができるのが、優秀な商売人だと僕は思うんです。駄目な商売人は、安く仕入れて高く売る。SODの制作の場合でも、優秀な監督たちは、独立させます。自分が経営者になって、良い作品をつくって大儲けすればいい。ただ、悲しいかな、僕のお金で作っていたときは、1000万円使わせろと言っていた奴が、自分の金となると200万ぐらいでつくろうとする。ダメな製作者ほど金に汚く、お金の使い方がわかっていないんだと思います。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
優秀な経営者というのは、いかに無駄なカネを使えるかということだと思うんです。安く仕入れて高く売ることがいい商売だと思っている経営者もいるけど、いまどきそんな商売成り立たないんだから。「高い金使って安く売る」って、僕は一生懸命に言ってるんだけど。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
資本主義の社会ではお金を儲けることを目的に事業が営まれ、お金が飛び交っているというイメージがありますが、本当に飛び交っているのは「ありがとう」なんです。そして、それがお金の形になっているんです。
渡邉美樹 ワタミ創業者
西村博之(ひろゆき)の他の名言
-
昔からある、「飲む、打つ、買う」がいまでも残っているように、人が面白いと思うことなんて変わってなくて、その本質をいかに隠ぺいして新鮮に感じさせるかです。ネットサービスも、それを組み込めばいいんです。
西村博之(ひろゆき)
-
嘘は嘘であると見抜ける人でないと2ちゃんねるを使うのは難しい。
西村博之(ひろゆき)
-
公共性というのは、結局みんなが正しいと思うものじゃないですか。法律で規定されていないけれど、みんなが正しいと思うものが公共だとすると、みんなが間違っているときというのは、やっぱり誰も止められないわけじゃないですか。
西村博之(ひろゆき)
-
知り合いに子供ができたとき、「バカに育ってほしい」と言ったんです。頭がよいと苦労が多いですから。いま、僕が考えている日本の危惧とかって、どうでもいいことじゃないですか。考えたところで何もできないし。そうであれば、美味しい食事をして、一日寝ている方が、幸せだと思うんです。
西村博之(ひろゆき)