就業後に投資や副業に熱中するのもいいですが、仕事で稼ぐための力をつけるために時間を使うことは、長い目で見て大切なこと。それを続けていけば仕事を効率的、面白くでき、出世や収入アップにつながります。まずは本業の地固めにトライしてみましょう。
森永卓郎 経済アナリスト
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
万事OKだと我が子を指導しなさい、批判してはいけない。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
子供たちはゴルフコースでより早く成長します。ゴルフはどのように振る舞うべきかを教えるんです。
ジャック・ニクラウス プロゴルファー
-
「MONSTER」のときに医学生が使うような資料写真とかいっぱい使ったんですが、最初は「うわ、きついな」と思っていたけど、不思議なことにじーっと見ちゃうと平気になる。「ちらっ」と見えたものってすごい恐怖として残る。恐怖を克服するには一回じっと見ることなんだよね。恐怖というものは「ちらっ」と見えたもんだ。
浦沢直樹 漫画家
-
どんな失敗もすばらしい教訓になる。そういう過程を経ることで私はビジネスマンとしての腕を磨いてきた。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
自分では読まないような書物を子供に与えないこと、それをルールとせよ。
バーナード・ショー 劇作家
森永卓郎の他の名言
-
私がこれまでの人生で分かったことは、「お金はこわい」ということです。お金がないと毎日不安を抱えて暮らさなければならないし、さまざまなリスクに対応することもできません。かといって、逆にお金を持ちすぎていると「お金を増やす」ことだけが人生の目的になり、いわば「お金中毒」になってしまいます。何十億もの資産を持っているにもかかわらず、常にお金が減る恐怖におびえている人を、私はずいぶん見てきました。つまり極端な貧乏も極端な金持ちもダメなのです。
森永卓郎
-
ネットのニュースサイトは、いま何が起こっているのかを知るには便利だが、そこで思考がストップしてしまうのが怖い。この点は、センセーショナルな発言だけ編集してオンエアする情報バラエティーにも同じことがいえる。
森永卓郎
-
私が教えている大学のゼミでは、最初の半年間はしゃべるトレーニングばかりやらせます。たとえば、目の前の様子を30秒で実況中継させて、次にその内容を10秒でまとめさせ、最後は5秒で言わせる要約のトレーニング。短く話すには物事の本質を見抜く必要がありますから、要約は非常に良い思考の訓練になります。
森永卓郎
-
このあいだ、自分から頼んである映画に出演させてもらって、非常に勉強になりました。新聞の号外を配るワンシーンだけの役だったんですが、手が滑って号外を一人に二枚渡してしまった。どうせ映っていないだろうと思って続けていたら、監督からストップがかかったんです。「いま、2枚配りましたよね?」って。映画監督って、シーンのイメージが明確にあって、それにとことんこだわって映画を撮っていくものなんだなぁと、自分の体験から理解することができました。こういう発見は、本を読むだけではなかなか得られるものではありません。だから私は、新しい仕事は、ダダでもやりたいって思っているんですよ。
森永卓郎
-
投資は水物ですから、全財産を注ぎ込んで一か八かの勝負に出てはいけません。お金持ちは、一度勝負に負けても、次に注ぎ込むお金がまだ十分にありますから、投資の世界でお金持ちを相手に戦っては絶対に負けます。一攫千金を狙うのではなく、今後の生活費を確実に確保するために、資産運用を行なってください。
森永卓郎
-
人脈も立派なコネ。人脈は普通のサラリーマンでも十分につくれます。「自分はあなたにとって、こんなにメリットのある存在です」と、能力や実績を売り込んで、引き立ててくれる社内外の人脈をつくりましょう。使えるコネはどんどん使うべきです。
森永卓郎
-
日本企業が海外展開でつまずく最大の理由は、計画性に欠き、やみくもに進めるから。例えば過去の円高時に海外拠点を作った企業は多いのですが、いまは円安になり、国内のほうがローコストでモノが作れます。ですが、一度設備投資したがため、採算は悪いのに後に引けない製造業が見受けられます。外的要因に頼った海外展開は、アキレスの踵になりやすいということ。
森永卓郎
-
会社は最高のビジネススクールです。30代は「これで食っていくんだ」というベースを作りつつ、好奇心を持っていろいろな仕事に首を突っ込んで学んでいってください。
森永卓郎
-
私自身、会話の選択肢を用意していなくて失敗したことがあります。ある番組で、フィギュアスケートの世界選手権で優勝した安藤美姫選手に中継がつながりました。すると、司会者がいきなり私に、「何か質問はありますか」と振ってきた。スポーツコーナーだから出番はないだろう、と油断していた私は大慌て。とっさに思い浮かんだのが優勝候補の一人だったキム・ヨナ選手の転倒シーンだったので、思わず「ヨナ選手が転んだとき、やったと思いましたか?」と間いてしまいました。当然、テレビ局に抗議の電話が殺到。私のブログも大炎上して、抗議のメールは半年くらい続きました。このような事故を起こしてしまったのは、私がぼんやりしていたからです。頭が真っ白になるのは頭の働きが鈍いからであって、度胸とは関係ない。逆に言うと、つねに会話の選択肢を2、3用意していて、相手の反応に合わせて適切なものを選ぶ頭の良さがあれば、どんなときも冷静でいられるのです。
森永卓郎