常に思ったことと逆のことを言う。それがカッコいいクリエイターだと僕は思います。だって、無能な大人ほど何年も同じこと言ってるでしょ?
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
男性と平等でありたいと求めるような女性は、野心が足りていない。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手
-
コンビを組んだ時には、歌をやるなんて思っていなかった。秋元さんに乗せられ、「一気!」とか「雨の西麻布」が当たり、次利さんと「ガラガラヘビ~」、「情けねえ」とかを作って。そうですね、「情けねえ」ぐらいですかね、武道館とかで歌ってる時は、ちょっと勘違いしてました。
石橋貴明 お笑いタレント
-
もし投票によってこの世が変わるなら、政治家は我々に投票などさせないだろう。
マーク・トウェイン 小説家
-
俺だって、サザンより売れているバンドやシンガーには、やっかみがあるよ。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
「え、そっち行くの、そっち行かなきゃいいのに」って言われて、顰蹙を買いたい。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
高橋がなりの他の名言
-
自分で動いて上がっていこうとする人間は、人が落ちるのを見ても嬉しくもなんともない。上にいる奴に勝って初めて嬉しいんです。
高橋がなり
-
いいんですよ。反省して、こっからもう一度やり直しますんで。昔のやんちゃな環境を必ず取り戻そうと思ってますから。
高橋がなり
-
僕はね意地で生きてきたんだよ。その周りに見てる連中、この事業が失敗するだろうっつった連中に、やっぱり失敗したって言われることが僕のプライドが許さないんですよ。
高橋がなり
-
やっぱりテレビの威力ってすごいね。僕が「マネーの虎」でいい人のフリをしていたら、SODの評価がガラリと変わっちゃったんだから。去年の新卒社員に聞いたんだけど「AV会社なんて早く辞めなさい」と言っていたお母さんが、いまでは「いい社長さんね!頑張ってついていくのよ」って応援してくれるようになっちゃったそうなんだよ。いい機会なんでうちの社員たちに「世の中の評価なんてこのくらいいい加減なものなんだから自分の眼で判断する習慣を付けろ」って言っています。
高橋がなり
-
農業は自分を一番活かせられる業界じゃないか、と思って始めました。AV業界って昔は流通や小売の商売人が儲けて、生産者が損して働いてる世界だった。今の農業にも同じイメージを抱いていて。
高橋がなり
-
前を向いて、そこから逃げなければ、信用を、新しい経験値や人脈を得られる。
高橋がなり
-
自分のことを負け犬だと思い込みなさい。そうすれば自然に不器用な生き方ができる。器用な奴らは負け犬にはならないんだ。だから負け犬は不器用なんだ。苦労しないで成功できっこないんだ。
高橋がなり
-
よく「運が悪くて事故っちゃった」って言っている人がいるけれど、それは偶然ではなく必然だと思うんだ。たとえば、一時停止を1万回も無視したとする。そのうち、タイミング悪く1回衝突してしまったとしたら、それは確率1万分の1の偶然ではなく、必然的に起こったことなんだ。
高橋がなり
-
なんで常識に従うんだ。
高橋がなり
-
優秀な商売人は、いかに無駄に金を使うかを考えるんです。高く仕入れて安く売ることができるのが、優秀な商売人だと僕は思うんです。駄目な商売人は、安く仕入れて高く売る。SODの制作の場合でも、優秀な監督たちは、独立させます。自分が経営者になって、良い作品をつくって大儲けすればいい。ただ、悲しいかな、僕のお金で作っていたときは、1000万円使わせろと言っていた奴が、自分の金となると200万ぐらいでつくろうとする。ダメな製作者ほど金に汚く、お金の使い方がわかっていないんだと思います。
高橋がなり