耐えることが大切なんだ。だけど、その状況に慣れてしまって妥協してはいけないんだ。耐えながら、しかも努力していれば、必ず自分に追い風が吹いてくれるから。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
スポーツの世界では天才は触らないのが一番ですが、秀才はある程度システムで作れる。秀才システムでは天才が死ぬし、天才システムでは凡人が秀才になれない。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
理想的な存在は、善良な反対者だ。
ヴォルテール 哲学者
-
商売というのは体得です。経営も体得。知識でできるなら学者がみんな経営者になっていますよ。
柳井正 ユニクロ創業者
-
私は、才能は一種のひらめきだと思っていました。けれどもいまは、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っています。
羽生善治 棋士
-
基本に忠実に、普通のことを普通にさせた。見る方はつまらないかもしれないが、それが上達の一番の近道。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
高橋がなりの他の名言
-
常識を身につけ、常識を疑え。
高橋がなり
-
ソフト・オン・デマンドは家族経営そのものではあるんですが、度が過ぎると仲良しゴッコになってしまう。家族だからという甘えが生まれる。だからこそ仕事の面では喧嘩をしなさい、シビアな関係でいなさい、と言っている。
高橋がなり
-
スイマセン田舎者なもので」笑って欠点をさらけ出せばいいんだよ。要は「オレはブサイクだ」という出発点を作って、「だから頑張って成功した」というゴールへの道のりを具体的に自分の中にイメージするんだ。
高橋がなり
-
こだわりを貫くためには金が必要なわけで、僕は優秀なクリエイターには、金にこだわれと言っています。優秀なクリエイターほど金にこだわらないフリをするからなんです。「金なんか関係ねぇ」と言っているクリエイターに金を渡すとロクなことがないんです。
高橋がなり
-
オレは会社を二度も潰したけど、それでも周りの人間が去っていかずに、それどころか次の会社のために出資までしてくれたんだ。それはずるいことをしないで、自分を信用してくれた人になにかを返したいとコツコツ生きてきた結果なんだ。
高橋がなり
-
負けを認めるところから、成長はスタートする。
高橋がなり
-
SODという会社をつくって、アダルトビデオをつくり始めたのは、アダルトでいい作品をつくるためじゃないんです。アダルトは僕にとっては手段なんです。まず何かで勝たなければ何もできないから、一番勝てそうなものを探した結果がアダルトビデオだった。まだ業界も成熟していないし、携わっている人間のレベルも低いし、ここなら勝てると。
高橋がなり
-
プラスの発想をするには、マイナスの裏側にあるプラスを探すことだ。「彼女にふられたから心が強くなった」「親がいなかったから早く自立できた」とか、プラスに物事を見る習慣を身につけてみなよ。マイナスもいい刺激になるから。
高橋がなり
-
「流行る=勝ち」なんだから、勝者が持っている勝つべくして勝った要素を肯定して素直に学ぼうとする姿勢。その姿勢がなければ、何事においても時代遅れの負け犬になっちゃうよ。
高橋がなり
-
自分にとって気持ちのいいほうじゃなくて、イヤなほう、苦しいと予測するほうを選択する。
高橋がなり