やっぱりテレビの威力ってすごいね。僕が「マネーの虎」でいい人のフリをしていたら、SODの評価がガラリと変わっちゃったんだから。去年の新卒社員に聞いたんだけど「AV会社なんて早く辞めなさい」と言っていたお母さんが、いまでは「いい社長さんね!頑張ってついていくのよ」って応援してくれるようになっちゃったそうなんだよ。いい機会なんでうちの社員たちに「世の中の評価なんてこのくらいいい加減なものなんだから自分の眼で判断する習慣を付けろ」って言っています。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私は天体の動きを計算することはできるが、民衆の狂気は計算できない。
ニュートン 物理学者、数学者、天文学者
-
先手を打つという言葉があります。しかし、本当に先手なんて打てるのでしょうか?世の中が変わることがわかっていたら、誰もバブルなんか引っかからない。先手を打つことはばくちを打つのと同じ。世の中の変化を至近距離でとらえて対応していくしかないと思います。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
ひさしぶりにシンナー吸うてる奴を見たと思ったけど、すれ違う時によく見たらベビースターを丁寧に食うてる若者やった。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
-
最も興味深い情報は子供からもたらされる。子供は知っていることをすべて話し、そして黙る。
マーク・トウェイン 小説家
-
だいたい、資本主義、市場経済の世の中で、国境を気にすること自体が間違っている。
松井道夫 元松井証券社長
高橋がなりの他の名言
-
僕はね意地で生きてきたんだよ。その周りに見てる連中、この事業が失敗するだろうっつった連中に、やっぱり失敗したって言われることが僕のプライドが許さないんですよ。
高橋がなり
-
農業は自分を一番活かせられる業界じゃないか、と思って始めました。AV業界って昔は流通や小売の商売人が儲けて、生産者が損して働いてる世界だった。今の農業にも同じイメージを抱いていて。
高橋がなり
-
必ず自分の周りに気に入らない嫌な奴っているよね。そいつと面と向かって喧嘩する。そうすればそいつは敵になるでしょ。そうしたらしめたもの。そいつにだけは負けたくないと自然に思えるから。自分がくじけたら、そいつが喜ぶし、そいつに笑われると思えば頑張れる。
高橋がなり
-
残念ながら信用よりも目先のカネを大切にしているような連中がのさばったせいで、信用の信用度が暴落している状況だ。だからこそいまが信用の買い時なんだ。長い目で見れば人間社会において信用の価値がなくなるはずがないんだから。いまこそ信用を得るための努力をして成功を手にしよう。
高橋がなり
-
なんで常識に従うんだ。
高橋がなり
-
優秀な商売人は、いかに無駄に金を使うかを考えるんです。高く仕入れて安く売ることができるのが、優秀な商売人だと僕は思うんです。駄目な商売人は、安く仕入れて高く売る。SODの制作の場合でも、優秀な監督たちは、独立させます。自分が経営者になって、良い作品をつくって大儲けすればいい。ただ、悲しいかな、僕のお金で作っていたときは、1000万円使わせろと言っていた奴が、自分の金となると200万ぐらいでつくろうとする。ダメな製作者ほど金に汚く、お金の使い方がわかっていないんだと思います。
高橋がなり
-
この世界は、人と同じことをしていては商売になりません。でも、人というのは、そんなに変わっているところなんてない。だから変わっているフリをするんです。凡人の僕が、いかにテリー伊藤の下でやっていくか、と考えたときにわかったのは、「俺は凡人なんだから、パッと思ったことは間違い。その逆をやればいいんだ」ということでした。
高橋がなり
-
世の中のダメなヤツってみんな我慢ができないヤツばかりなんだ。
高橋がなり
-
AVで稼いだ10億の資産を農業に注ぎ込んで、イチかバチかの挑戦でドン・キホーテになってやろうと。ただしやる以上は勝ちたいんです。
高橋がなり