伸びる人間というのは無意識のうちにリスクを背負いたがるんです。本人にはそういうつもりはないけど、無意識のうちにリスクのある方に進むんです。そういう人間は小さなミスをたくさんできるんです。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
人が見過ごしたり、見逃したり、見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ、価値を見出す。やれば誰でもできる平凡なことを徹底して、その中で差をつける。そんな信念を持って、私は今まで生きてきました。ともすると人間は、平凡なことはばかにしたり、軽くあしらいがちです。難しくて特別なことをしなければ、成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。そんなことは決してありません。世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようになっています。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
会社は単なるプラットフォームに過ぎません。そのうえで、自分が能力を開花させるのが重要なのです。自分の能力が理解されないとき、あるいは力が余っていると思ったときは、自分の立つ土台を変えればいい。会社のためにではなく、自分のキャリアのために会社を移るのです。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
いつも必ず自分に勝てる強い人間なんて、そうそういるものではない。大事なのは、自分に負けたとき、「もっと強くならなければ」と願うことだ。そうして自分に勝ったり負けたりしなから、少しずつ進んでいけばいい。
三浦知良 サッカー選手
-
どんな人でも、一度、目の前の大きな川を飛び越えると、次にはもっと大きな川を飛び越えることができるようになる。勇気はもちろん、助走距離など、多くを学んでステップアップしているはずです。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
ものになるかならないかは、実に一寸したところで決まるのだ。昨日までものにならなかった人が、今日はちゃんとものになっていた、そういう事実を自分は何度か見た。
武者小路実篤 小説家、詩人、政治活動家
高橋がなりの他の名言
-
負け犬とは自分で選んでいない道を、迷いながら渋々歩いている奴。
高橋がなり
-
人はどうしても才能や目の前の成功を欲してしまうもんだけど、長い人生では才能がなかったから努力するとか、失敗したから努力するといったマイナスからのスタートの方が、自分を鍛えてくれて結果的には良かった、なんてことが多いんじゃないかな。
高橋がなり
-
人生って、悪い時の過ごし方で差がつくんです。いい時は誰でもやることは同じですから。
高橋がなり
-
金よりも大切な目的を持て。金は手段であって、目的ではないはずだ。
高橋がなり
-
バカなやつはすぐに車だとか腕時計だとか、モノに大金を注ぎ込んでいい気になってる。オレはモノではなく「新しいものへの挑戦」に金を使う。「薄っぺらな金持ち」を目指すより、金という実弾を使って「どんな世界を作りたいのか」という理想を持て。
高橋がなり
-
成功するヤツというのは、愛のないビンタをくらっても、そのビンタに愛を感じることの出来るヤツだ。
高橋がなり
-
踊らされている若者たちに気づいてほしいんですよ。若いうちだったら、まだいくらでもチャンスがある。絶対に踊らせる側の方が面白いんだから、そちら側になるべきなんです。僕にとっては、アダルトビデオがそれだった。みんな勝てそうなものを探せばいい。必ず周りにあるはずなんです。
高橋がなり
-
何かにチャレンジする、その結果、成功もあれば失敗もある。それを死ぬまで繰り返すことができたら、それが僕にとっての「勝ち」なんじゃないかと思うんですよ。現状維持のまま止まってしまうことが僕にとっては死そのものなんです。
高橋がなり
-
失敗しても、諦めず何度も挑戦すれば、絶対に成功できる。
高橋がなり