一番近いものには厳しくすべきだけども、遠く離れてやってるスタッフに対しては、配慮を自分でも持っていないとと思うんですよ。外注はひどいとかね、十把一絡にそういうことをすぐ言う奴がいますけど、もう大っ嫌いですね、そういう奴は。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
言うことは矛盾するようだけど、あいつだったら我慢してもいいか、っていうタイプにも会いたいね。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
やる時にやらない奴は嫌いだ。
木村拓哉 俳優、タレント
-
言いたいことを言うんではなく言うべきことを言う。
林修 予備校教師、タレント
-
デブだからって人付き合いを避けないで。大人は人格や仕事で評価するのよ。
マツコ・デラックス タレント
-
私が自分だけのために働いているときには、自分だけしか私のために働かなかった。しかし、わたしが人のために働くようになってからは、人も私のために働いてくれたのだ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
宮崎駿の他の名言
-
人間だけが生きるのではなくて、獣にも木々にも水にも生きる場所を与えるべきなのです。そういう思想が、かつての日本にはありました。
宮崎駿
-
やっぱり人に喜んでもらうのが好きなんですね。たぶん、それをものすごく気にして生きてるんじゃないかと思います。
宮崎駿
-
黄金パターンは黄金パターンであっても、それを活き活きとできるかどうかなんですよ。男と女がいて恋をするなんていうのは、もう大昔からいくらでもやられてることでね、みんなすっかり見飽きたパターンですよ。それでも、やっぱり説得力を持ってて感動できる恋物語と、そんなもん勝手にすればっていう恋物語ができてしまう。それは作る側が、その恋という問題に対して、毎度おなじみだけど、どれほど真摯になれるかどうかでしょう。だから、僕はパターン化することについては全然恐れていません。
宮崎駿
-
世の中に良いことってのは、めんどくさいんだよ。
宮崎駿
-
仕事に直接関係あることばかりやっていたら、仕事にならないですよ。
宮崎駿
-
みんな自分よりバカだと思ったらおしまいですよ。自分の方が才能があるとか、そういうものの見方で見る人間っていうのはいますけど、あるいはなにがなんでも自分のものをやらなければ生きては帰れないとかね、そういう人間の方が僕が見てる範囲だと伸びないですね。先輩は先輩として受け入れてる人間の方がちゃんと着実にやっていきますよ。僕の知ってる範囲ではそうです。たぶん、他の職場でもそうなんじゃないかなあと思いますけど。
宮崎駿
-
才能とは、情熱を持続させる能力のこと。
宮崎駿
-
誰かを楽しませなければ、生きている意味がない。
宮崎駿
-
自分が善良な人間だから、善良な映画をつくるんじゃないですよ。自分がくだらない人間だと思ってるから、善良な映画をつくりたいと思うんです。善良なことが自分の中じゃなくても、どっかにそういうものがあるんじゃないかと思う気持ちがなかったら、とても作品をつくれないわけです。
宮崎駿
-
とにかく、世界全体―とは言いませんが、ちょっと不景気になったくらいで日本人がこんなに自信を失うのか―というくらいに情けない時期にですよ、ぼくらがこの映画を作るのなら、やっぱり自分たちがぶつかっている問題の本質に立ち向かっていく作品を挑まなかったら、今までの十年がどっかでいい加減になるな、と思ったんです。
宮崎駿