この世は変化するものだと思っていれば、どんな事態に直面しても度胸が据わります。孤独の問題も同じです。お釈迦様は人間は一人で生まれてきて、一人で死んでいくとおっしゃいました。最初から人間は孤独だと思っていれば、たとえひとちぼっちになったとしても、うろたえることはありません。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
いつの時代も異端な生き方は、人から理解されるようになるのには時間がかかります。私がやってきた掃除は、いま学校関係者のなかでその重要性が理解され、教育活動の一環に取り上げるところが増えてきましたし、地方自治体などでも注目するようになりましたが、社会に認知されるようになるまで30年かかっています。それもやっと理解され始めたというところです。それほど時間がかかるものです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
厳しい時代を生き抜くためには、自分の目で見て自分の頭で考え、自分なりに判断し行動していかなければならない。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
無知を恐れるな、偽りの知識を恐れよ。
パスカル 哲学者、数学者
-
この世に苦しみ悩んでいるのは決して自分だけじゃない。世の中のほとんどが、同じ悩みを持っていると言ってもいい。不満かも知れないが、この社会生活以外にどんな生き方があるか。ならば、まともにこの社会というものを見据え、自分がその中でどういう生き方をすべきか、どういう役割を果たすのか、決めなければならない。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
無理に好かれようとすると、今度は万人に嫌われるんじゃないのかな。
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
瀬戸内寂聴の他の名言
-
老いや死は苦しいことだからみんな嫌がるんです。老いても、楽しく老いるならみんな嫌がらないと思うの。
瀬戸内寂聴
-
とにかく人のことが気になって気になってしょうがない、これが物事にとらわれている心です。そういう心を無くさない限り、心は安らかになりません。
瀬戸内寂聴
-
病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、ありがたく休養するのが一番いい。
瀬戸内寂聴
-
悩みから救われるにはどうしたらいいでしょうという質問をよく受けます。救われる、救われないは、自分の心の問題です。とらわれない心になれば救われます。
瀬戸内寂聴
-
私は、全ての苦労を喜びに変えてからこなします。それが一番の健康法と美容法です。ストレスがたまらなくなりますよ。
瀬戸内寂聴
-
嫌なことがあった時は楽しいことを一生懸命考える努力をした方がいい。嫌なことが多い世の中に負けてはダメ。
瀬戸内寂聴
-
人生にはいろいろなことがあります。しかし、悲しいことは忘れ、辛いことはじっと耐え忍んでいきましょう。それがこの四苦八苦の世を生きる唯一の方法ではないかと思います。
瀬戸内寂聴
-
美しいもの、けなげなもの、可愛いもの、または真に強い勇ましいものに感動して、思わず感情がこみあげて、涙があふれるというのは若さの証しです。ものに感動しないのが年をとったということでしょう。
瀬戸内寂聴
-
東日本大震災の後、海外のメディアから日本人の大人しい態度を絶賛されましたが、私は少し違う、おかしいと思います。大人しく行儀よくなんてしてちゃダメです。こうして欲しい、ここが間違っていると大きな声をあげなきゃダメです。
瀬戸内寂聴
-
生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。
瀬戸内寂聴