戦争はすべて悪だと、たとえ殺されても言い続けます。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
この世界の人々に強さが足りていないというのは間違いだ。足りていないのは意思なのだ。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
山は樹を以って茂り、国は人を以って盛なりと。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
首相になったって思い通りにはいかない。一般の社会人が思い通りにいかないなんて当たり前。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
人の心は捨てたものではない。伝わらないようでいて伝わっているのです。自分一人でも、人間らしさが高まる行動を起こせば、社会がだんだんよい方向へ向かうはずです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
「万引き家族」で描かれる家族がやっていることは、万引きとか、車上荒らしとか、明快に犯罪です。でも、明快な犯罪じゃなくても、人々には、絶対何かしらの「悪」が存在してるはずですよね。実はお父さんが不倫してるとか、お母さん人の陰口たたいているとか、その類いのものが。普通の家族ドラマって「善」として描かれやすいけど、ホントのリアルな家族って絶対そうじゃない。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
瀬戸内寂聴の他の名言
-
夜の熟睡を死んだように眠るとたとえるのは、適切な表現かもしれません。人は夜、眠りの中に死んで、朝目を覚ます時は死から甦るのだと考えられるからです。「日々これ新たなり」ですね。
瀬戸内寂聴
-
人間はいつも無いものねだりなのです。そして心はいつも満たされない思いで、ぎしぎし音を立てています。欲望はほどほどに抑えましょう。
瀬戸内寂聴
-
持って生まれた才能だけでは、もはや文学の理想を究めることはできません。バックボーンというのでしょうか、確固たる信念と哲学がなければ、本当に書きたいものは書けない。何か、人間よりも大きな存在に助けてもらいたいという気持ちが非常に強くなったのです。
瀬戸内寂聴
-
老いも死も、人間として生まれたら当然通らなければならないもの。年を取らない人間なんていたら気持ちが悪いでしょう。死なない人間なんかいたらもっと気持ちが悪いですよね。だから、人間は老いるために生まれて、死ぬために生きてるんです。
瀬戸内寂聴
-
30代半ばで「花芯」という小説を出した時、ポルノ小説だと言われて本当にひどいいじめに遭いました。私も若気の至りで、「そんなことを言う批評家はインポテンツで、女房は不感症だろう」なんて言ってしまったから、袋だたきに遭って。結局、文芸誌から5年間、締め出されてしまった。でも、そんなときも負けてなるものかと思ったわね。
瀬戸内寂聴
-
わたくしが親しみと友情を感じるのは、迷わない女、道を誤らない女ではなく、心に罪を感じ、過ちに傷つき、愚かな涙を流しつくしたような女です。
瀬戸内寂聴
-
病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、ありがたく休養するのが一番いい。
瀬戸内寂聴
-
世の中は大きな編み物である。編み物の目が次から次へとつながっているから、あたたかいマフラーになったりする。あなたは、その編み物の一目である。虫に食われたりしたら、上下左右たくさんの編み目に迷惑をかけてしまう。あなたは小さくても大切な一目なのだから。
瀬戸内寂聴
-
愛に見返りはないんです。初めからないと思ってかからないと駄目です。本当の愛に打算はありません。困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。
瀬戸内寂聴
-
幸福になるためには、人から愛されるのが、いちばんの近道です。
瀬戸内寂聴