同業者の家に行くと、本なんか一冊もない人たちが少なくありませんでした。面白おかしく、楽しみながら好きな漫画を描いて、楽して暮らしたいという人たちです。そういう人たちは、ほとんどが消えてしまいました。たぶん、「好き」のパワーが弱かったのでしょう。
水木しげる 漫画家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
ハリウッドは、キスには1000ドルを払ってくれるけど、人間性には1銭も払ってくれない所です。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手
-
ビジネスは失敗の連続ですから、逆境に弱いというのは致命的です。逆に、自ら場数を踏んで、失敗のストレスやプレッシャーに対する耐性を高めていって、プレッシャーのかかる場面ほど燃えるようになれば、仕事は格段に面白くなるはずです。
平野岳史 フルキャスト創業者
-
急速な変化の真っただ中にあって価値観が時代にそぐわないのではという危惧をずっと抱いてきた。ずっと悩んだ末、世代交代が必要だと決断した。
松井道夫 元松井証券社長
-
本当はテレビには出たくないんです。世間に自分の顔をさらすの、好きじゃないんで。でも仕事って本来、辛いもんじゃないですか。
蛭子能収 漫画家、タレント
-
オーナー企業に天才的なひらめきがあるというのは、神話にすぎない。私は40年にわたってオーナー起業家たちと仕事をしてきた。天才的なひらめきを当てにするオーナー起業家は、ひらめきのように消えていった。
ピーター・ドラッカー 経営学者
水木しげるの他の名言
-
給料をもらっている人間の多くは餓死する心配がないから、あまり努力はしないし、自分を解放する技術というものがない。サラリーマンの8~9割が馬鹿なんじゃないですか。
水木しげる
-
私の職業である漫画家は、売れなければ終わりの冷酷な世界です。なんとか売れるようになった後も、ヒット作を捻り出し、マネーを獲得しないと食っていけない。普通の心臓ではもちません。よほど好きでないと務まりませんよ、ホントに。
水木しげる
-
まだ現役の漫画家である。バリバリとまではいかないが、ぼちぼちと仕事をしている。創作意欲とか、何を描きたいとか、そういう次元を超越してしまって、無意識のうちに描いている気がする。妖怪か背後霊のようなものが私にとりついて、描け描けと背中を押しているのかもしれないと思うほどだ。70歳をすぎたら悠悠自適でのんびり暮らす予定だったのに、いまでも結構忙しいのは、やはり憑き物が憑いているとしか思えない。でも、それは苦痛ではなく、幸いなことに楽しく、充実感があって愉快なのである。
水木しげる
-
私は片腕がなくても他人の3倍は仕事をしてきた。もし両腕があったら、他人の6倍は働けただろう。命を失うより片腕をなくしても生きている方が価値がある。
水木しげる
-
今の世の中では、大人たちは、せかせかと給料をもらうために働いています。子供だって、小さい頃から競争にさらされて、油断がならないわけです。それで成功する人もいるわけですが、そういう暮らしを見ていて、あまり幸せだとは思わないですね
水木しげる
-
ラクはいつでもできます。でも、ラクばかりしてると、もっと苦しいことが待っていたりする。
水木しげる
-
苦しむことから逃げちゃイカン。若いときにラクしようとしたらイカン。ちょっとでも苦しい方向に行かないと。
水木しげる
-
私が幸福だと言われるのは、長生きして、勲章をもらって、エラクなったからではありません。好きな道で60年以上も奮闘して、ついに食いきったからです。ノーベル賞をもらうより、そのことの方が幸せと言えるでしょう。
水木しげる
-
私が漫画で食えるようになったのは40歳を超えてから。ベビイのころから憧れていた絵で食う暮らしにたどり着き、命の次に大切な眠りすら削って、うんと頭を絞って、漫画に噛り付いてきた。
水木しげる