クリエイティブであるということは、あなたの回りにあるものを使って、最高の表現をすることです。それ以上のものではありません。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
優れた音楽家は意識を音に置きかえることができるし、画家は色や形に置きかえる。そして小説家はストーリーに置きかえます。
村上春樹 小説家
-
べつに下手くそでも、拙くてもいいんだよ。大切なのは、俺の気持ちをお前に伝えたい、この純粋な想いのみだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく。
ゴッホ 画家
-
今の時代に評価される作曲家とはどんなものだろうか?それはほとんどの場合、時代の変化や、さらに悲しいことに流行に左右されてしまう。優れた真の音楽は岩のように耐え抜かねばならず、不貞な者に汚されることがあってはならない。すべきことを行い、すべての力を使って不可能に挑み、神から与えられた才能を最大限に活かせ。そして決して学び続けることをやめるな。人生は短いが、音楽は永遠なのだから。
ベートーベン 作曲家、ピアニスト
-
小説という表現の中に、光みたいなものがあるとすれば、その光が差す方向が、なるだけ読みやすい光であってほしいと思う。やはり、ある温度を持った光であるっていう。小説として、そういうものは表現できればいいなと思いますね。
伊集院静 小説家、作詞家
オノ・ヨーコの他の名言
-
夢を持つということは、あまり現実に働きかけてガリガリと、どんな無理をしてでも、人を押しのけてでも、夢を叶えてしまおうなどと思わないことです。
オノ・ヨーコ
-
私に耐えてくれたのはジョン・レノンだけなの。男性が女性の考えていることを理解するのって難しいことでしょ。大概の男の人は、聞く耳さえ持たないんだから。
オノ・ヨーコ
-
未来に微笑みかけなさい。そうしたら未来が微笑み返してくれるから。
オノ・ヨーコ
-
私はまだ成功してない。世界は平和になってないでしょ。
オノ・ヨーコ
-
60年代、私たちは世界がひとつの国際的な村になると思い描いていました。いまやそれが現実のものとなってきているということが言えるでしょうね。でも、その情景を思い描いていた私たちは、それが現実の世界となることを信じて、ずっと生きてきたのです。
オノ・ヨーコ
-
日本はどんどん解放された社会に変化していると思っています。みんなが自分の意見を躊躇せずに言える環境に。素晴らしいことです。
オノ・ヨーコ
-
「大人がやりたいことで食べていけるほど世の中は甘くない」と言って、一つの職業に固執し融通が利かなくなるのは、ただ臆病なだけではないでしょうか。
オノ・ヨーコ
-
心の声に従って。そうすれば何をしたらいいのか分かるから。
オノ・ヨーコ
-
仕事は威厳と誇りを与えてくれる。この2つは人生になくてはならぬもの。
オノ・ヨーコ
-
悲しみや怒りはあなたを創造的にします。そして創造的になれば、苦しみや疑念を克服できるんです。
オノ・ヨーコ