私は地頭の良し悪しなど気にしたことはありません。しかし世間は気にする。なにをもって地頭と言っているかというと、つまるところ「結果」なんです。
坪田信貴 教育者、坪田塾塾長
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
前に読んだ本をあらためて読み返してみると、こんないいことが書いてあったのかと再発見することがたびたびあって、とても嬉しい。志を同じくする友だちが遠方からやって来るのもまた嬉しく、人生の楽しみの一つだ。
孔子 思想家、儒教の祖
-
私は何ごとも根本から理解しなければ気が済まない性分だ。私は信頼できる研究者は専門家とインタラクティブに議論するようにしている。講演を聴いたり、本を読んだりするような一方通行の勉強ではなく、相手の説に対してどんどん突っ込みを入れながら、知りたいことに関する確証を得ていく。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
子供達に何百ページもの長編を、時間をかけてゆっくり読ませたい。技術教育偏重の育て方。ダイジェスト花盛りの傾向も反省すべきだろう。なによりも、安心してそういったものが読める、ゆとりのある世の中にしてもらいたいものだ。
手塚治虫 漫画家
-
ある物事について自分の側しか知らない人は、その物事についてなにも知らないに等しい。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
できないものが休んでどうする。下手でも、うまくなりたいという選手には手助けはする。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
坪田信貴の他の名言
-
分からない状態を認識できると、どうすれば答えが見つかるかを考えるようになる。
坪田信貴
-
「その人の目標」として押しつけるんじゃなく、「ふたりの目標」として提示して協力してもらう。
坪田信貴
-
私はほめたり、叱ったりしているつもりはないんです。じゃあ何をやっているかというと、成長を認めたり、いっしょに喜んでいるだけなのです。要するに、生徒のポジティブな側面をきちんと認める。すると、さらにやる気を出してくれるようになる。
坪田信貴
-
頑張ってても伸びない子って、基本やってる教材の難易度が間違っているケースがほとんどなんです。
坪田信貴