その他の名言
-
あなたの将来は、あなたが今日なにをするかに掛かっている。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
70歳や80歳で諦める人が多すぎる。80歳がスタートだと思えば、人生がおもしろくなるんじゃないか。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
天使とは美しい花をまき散らすものではなく、苦悩するもののために戦うものである。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
-
人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは、一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
今日も、きみの仕事が、世界を1ミリうれしくしたか?
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
富に執着している人、そのために気苦労の絶えない人は、実はとても貧しいのです。富を他のために用いるとき、その人は豊かに、とても豊かになります。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
絶対に売れるなんて言っちゃいけない。売れるか売れないかなんて、誰にもわからない。僕だって、3割当たればいいや、という気でこの会社をやってきたんです。全部当てようとしたら、手堅いけれど変わりばえのしない作品をつくることになってしまう。だから僕は、「ハズレると思って作品をつくろう」「ハズレても、またお前に発注できるように、俺は金を残しておくんだ」と言っています。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
間違ったことをしている人を見たら、自分だって間違いを犯したことがあると思い起こそう。欲深い人を見たら、自分もかつてそうだったと思おう。こうやって世界中のあらゆる人に自分との共通点を見出せば、自分の幸せと同じように、人々の幸せを願うようになるだろう。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
ある人たちは、天からの贈り物を与えるためにあなたの人生に現れます。別のある人たちは、教訓を与えるためにあなたの人生に現れます。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるがごとく学べ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
仕事でも日々の生活の中でも、冒険することはできる。そう考えると、今見えている光景がきっともっと輝いて見えてくるはずです。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
二宮金次郎 農政家、幕臣
-
「今の仕事向いてない」なんて悩む人も多いと思うんですけど、自分が仕事に合わせるんじゃなくて、自分に合った仕事を探しにいく動きをしたほうがいいんです。「弱み」って反対側に必ず「強み」があるから、そこに目を向けたほうがいい。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
自分では絶対にこれは無理だというような完成形を一番最初に頭に思い浮かべること。そういうイメージが最初にあったほうが絶対に良い。なぜなら今の自分に積み重ねていくという作業は非常に困難でたかが知れているから。完成形が頭にあればそこに辿り着くにはどうしたらいいかという逆算になるので明日に向かって踏み出す一歩は圧倒的に変わるはず。
浦沢直樹 漫画家
-
あなたがどれだけ失敗しようとも、どれだけ進歩が遅かろうとも、挑戦していない人たちより先を行っているのです。
アンソニー・ロビンズ 自己啓発トレーナー
-
苦しいことについては、私は何も考えない。だって、美しいことがまだ残ってるんだから。
アンネ・フランク アンネの日記の著者
-
自ら勝利の喜びと敗北の失望感を味わって初めて、嫌いな課題でも本腰で取り組み、単調な教科書の勉強も勇気を持って楽しくやり抜こうと決心できるのだ。
ヘレン・ケラー 社会活動家
-
大きなことをできる人はたくさんいますが、小さな事をしようとする人はごく僅かしかいません。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
人はしばしば自分がそうであると信じる通りになる。私が確かなことはなにもできないと言い続けたら、私は本当になにもできない人間になるだろう。反対に、私ができると信じたなら、最初はその力がなくてもそれを成し遂げる能力を習得するであろう。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
社会の本当の価値は、もっとも弱い人たちをどう扱うかによってわかる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
他人に変わって欲しいと思ったら、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
人は、不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
不幸な顔をした人たちは、「成功しなかったら、人生はおしまい」と決め込んでいるのかもしれないね。成功しなくてもいいんです。全身全霊で打込めることを探しなさい。
水木しげる 漫画家
-
作品を創るにあたり、私の信念としては、どの国も名誉と国が滅びるようなストーリーで、国の威厳を傷つけてはいけないということ。尊厳をまもり「夢」を創出するということです。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
人間にとって本当に幸せは、光の下にいることではないと思う。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う。
安藤忠雄 建築家
-
好きなことだけをやりなさい。好きなことは一生懸命やりなさい。
水木しげる 漫画家
-
やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
夢を諦めることこそが、人間にとって最も無理をしている状態なのです。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
人生の目的とは何か、などと堅苦しく考える必要はない。楽しく生きて、この世を去るときに「生まれてきてよかった。幸福な人生だった」と振り返ることができたら、その人は人生を楽天主義者として過ごせた成功者だといえる。
ヘレン・ケラー 社会活動家
-
老いは怖くない。目標を失うのが、怖い。何のために長生きしたいのか。健康の先に何を見たいのか。その目標が、はっきりしないとただの怠け者になってしまう。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
人は生きるために産まれてきた物です。無意味に生まれてきた人はいません。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
僕は希望のある人間観が好きなんです。人って案外悪いモンじゃないよ、とか、社会っていいモンだな、とか、人生は楽しいはずだ、という哲学を持っていると、辛いところで救われるんです
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
最良って何だろうと考えたとき、その道には失敗があるかもしれません。それでも進まなければならない。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
この世界は、人々の不足を満たすには、十分大きい。しかし、人々の強欲を満たすには、いつもあまりに小さい。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
手塚治虫 漫画家
-
邪悪な組織の命令や法令に従うことで、あなたはそれを助けています。邪悪な組織は忠誠に値しません。忠誠を誓うということは参加するということを意味します。良い人間は、彼の、彼女の魂をもって、邪悪な組織に抵抗します。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
若い人たちは何か作品を作っても「まあ、それだけのものだ」っていう見きわめをつけてしまってる。善良だし、ちゃんと働くけど、どこかさめてるんですよね。でも押し流されたらいけないんです、絶対に。自分たちのやり方や生き方を見つけないといけないんですよ。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
才能はたいていの人が持っているんだけど、才能のあるなしじゃなくて、それを発揮するエネルギーがあるかどうか。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
多くの人が、特に無知な人々が、真実を話すこと、正しい行いをすること、自分自身であることを罰しようとします。けっして謝罪してはいけません。もしあなたが正しいとわかっているならば、意見を述べなさい。たとえあなたが少数派でも、真実は真実なのです。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
これからも「次はどんなことをしてみんなをビックリさせようかな」という、ちょっぴり「いじわるじいさん」気分で、自分も周りもドキドキ、ワクワクするような冒険に挑んでいきたい。それが、僕の終わらない夢です。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
「ダメな子」とか、「悪い子」なんて子供は、一人だっていないのです。もし、そんなレッテルの付いた子供がいるとしたら、それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない、大人たちの精神が貧しいのだ。
手塚治虫 漫画家
-
私は失望するといつも思う。歴史を見れば、真実と愛は常に勝利を収めた。暴君や残忍な為政者もいた。一時は彼らは無敵にさえ見える。だが、結局は亡びている。それを思う。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
もう、とことん考える。ありとあらゆる方向を探るんです。とことん困ると、奥のほうでふたが開くんです。そのふたが開くと、最初に考えもしなかった方向が見えたりする。それでも、一歩進めるんです。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
人はどうしても才能や目の前の成功を欲してしまうもんだけど、長い人生では才能がなかったから努力するとか、失敗したから努力するといったマイナスからのスタートの方が、自分を鍛えてくれて結果的には良かった、なんてことが多いんじゃないかな。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
あきらめないこと。どんな事態に直面してもあきらめないこと。結局、私のしたことはそれだけのことだったのかもしれない。
植村直己 冒険家、登山家
-
遠回りしながらも、もがいて身につけたものの方が、簡単に得たものよりも後々まで役立ちます。
羽生善治 棋士
-
オレの漫画はそんなに上手ではないし、人前で話しても面白いことが言えるわけじゃありません。ただ、昔から変わらず「なんとか人に喜んでもらいたい」という気持ちだけは忘れなかったつもりです。いま、俺に仕事を持ってきてくれる人がいるのも、この気持ちがあるからではないかと思っています。
蛭子能収 漫画家、タレント
-
不安な時は小さなことでもいい、今できる行動を起こすこと。
植村直己 冒険家、登山家
-
あなたが行く場所全てに愛を広めるのです。あなたのところに来る人を誰一人、来る前より幸福もせずに立ち去らせてはいけません。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
自分の生涯の旅立ちの瞬間というのは、誰にもあるんですよ。もし上京するための汽車に私が乗らなかったら、今の私はいないわけです。そういう瞬間がどこかにある、それを自分で決める、と。自分の「志」という名の列車に乗れ、ということですね。自分の生涯は自分が決める、人が決めるものではないんです。自分の志が自分を支えるのであって、他人の志では支えられない。作品を観てそういう想いを汲み取ってもらえたら嬉しいですね。
松本零士 漫画家、イラストレーター