強者が弱者に貪り尽くされるのは宿命なのだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
強いのに弱いふりをするのは日本では美徳でも、国際社会ではうそつきなのだ。こんな演技は対日感情を悪化させる効果しかない。日本で上手に世渡りする秘訣は3つだと外国人が言う。1、弱者を装う、2、被害者ぶる、3、何事も不器用で下手くそですと言う。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
平成という時代は、「夢ない、欲ない、やる気ない」の「三ない社会」と言えます。バブル期であった昭和末期と比べ、明らかに若者を中心に国民から「意欲」のようなものが失われました。今は「低出産、低起業、低成長」を招き「新しいモノ」が生まれなくなったのです。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
人間に善良さを見たことはほとんどない。私の経験では、人間のほとんどはクズだ。
フロイト 精神分析学者
オットー・フォン・ビスマルクの他の名言
-
現在の大きな問題は言論や多数決によってではなく、鉄と血によって解決される。
オットー・フォン・ビスマルク
-
この世界をバカにしたいなら、真実を話すだけでよい。
オットー・フォン・ビスマルク
-
原則にしがみつくのは、それを実地に試してみない間だけのことです。一旦試してみれば、人はそんなものは農夫がスリッパを投げ出すように捨てて、生まれたままの素足の走り心地を喜ぶのです。
オットー・フォン・ビスマルク
-
青年諸君に忠告したいことは、ただ三語に尽きる。すなわち、働け、もっと働け、あくまで働け。
オットー・フォン・ビスマルク
-
ドイツ帝国内でのプロイセンの序列は、自由主義の進度で決まるのではない、その力によって決まるのだ。プロイセンは今までに何度か訪れては逃してきた好機を掴むため、強国化に集中せねばならない。
オットー・フォン・ビスマルク
-
法が稚拙であっても、官僚が優れていれば国は治められる。だが、官僚が稚拙であれば、最高の法があっても救いようがない。
オットー・フォン・ビスマルク
-
敗北を味わった世代の次の世代は、必ず敗北を処理しせねばならない。
オットー・フォン・ビスマルク
-
ロシアの弱みに付け込んで、利益を得ようなどと期待してはいけない。ロシアはいつも金銭のために動く。彼らと対峙する時は、署名された合意書に頼るのではなく、自らの正当性を主張することだ。彼らと書面を取り交わす価値はない。したがって、ロシア人には公正な態度で臨むか、付き合わないかだ。
オットー・フォン・ビスマルク
-
我々は強者が道徳上の良心によって弱められ、弱者が厚かましさによって強くなるという素晴らしい時代に生きている。
オットー・フォン・ビスマルク
-
今日議論される大いなる疑問は、演説や多数決で解決されることはありません。それらを解決するのは武器と血です。
オットー・フォン・ビスマルク