身分が絶対的に保証される、つまり公務員はクビにできない、という価値観はあり得ません。公務員も能力や意欲がなければクビを切られるし降格もされる。労働基本権の問題は、この価値観を前提に考えられるべきなのです。
橋下徹 弁護士、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
財産を浪費するならば、国力は衰え、人の心は浅はかで軽々しくなり、結局日本は破綻するよりほかないであろう。
西郷隆盛 武士、政治家
-
嘘は感情でつくのではない。我々は環境によって嘘をつかされる。
西野亮廣 お笑い芸人
-
人は成長するにつれて、人生において責任を負っていることを知ります。良い市民になること、人間社会の一員になること。それは他人を助け、国を助け、世界を助けることです。
ジョージ・ルーカス 映画監督
-
社会の監視のもとに暮らす人は、娯楽のときですら真っ先に考えるのは世の中に合わせることである。いつも大勢に順応していたいのだ。何かを選ぶときも、普通に行われていることの中からしか選ばない。人とは違った趣味や、変わった行動は犯罪のように避けようとする。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
少しシビアな見方かもしれないけど、僕が本当にやりたいことは僕らを取り巻く社会システム、世の中のしくみが変わらないと、考え方として通用しない。だから、どっかでなにか働きかけをしないと、僕が本当にやりたいことは出来ないなって思ってます。
前澤友作 ZOZO創業者
橋下徹の他の名言
-
「差別をやめましょう」という啓発だけをしていても、差別はなくならない。
橋下徹
-
日本の原発安全基準は基準足りえないことは露呈した。そしてもう一つ重要なことは、基準を満たしているかどうかのチェックの仕組み。これまでは基準適合性のイニシアティブは電力会社が持っていた。活断層調査もまずは電力会社が行う。そして行政へ書面報告。原発の定期検査は、もう笑うしかない。
橋下徹
-
今の日本の法律は20歳未満を半に前として扱っている。つまり「20歳未満は大人ではないので、口で言っても無理な場合がある」ということが前提になっている。
橋下徹
-
市職員は政治というものを軽く見ている。選挙で選ばれた市長に対する配慮が、市役所には欠けている。
橋下徹
-
悪代官がひどいと一揆が起きるということは、霞が関の役人も歴史に学んでいるはず。
橋下徹
-
マッカーサーも、日本の非武装、非軍事化を大きな使命と認識していた。日本国憲法もその文脈で作られた。このあたりは、アメリカの占領政策の経緯、もっと言えば、第二次世界大戦中にアメリカで既に進められていた戦後の対日基本方針の経緯、そして日本国憲法の制定過程を見れば明らかである。
橋下徹
-
傍から見れば直感みたいなもんだけど、直感は侮れない。もちろん、やみくもな直感じゃなくて、自分のこれまで歩んできた人生において積み重ねた経験・思考を基にした直感だ。まあトップの判断なんて結局こんなものなんだよね。
橋下徹
-
僕らの世代は日の丸、君が代を全く教えられていない。子どもたちには国旗、国歌を意識して欲しい。
橋下徹
-
いままでの選挙のスタイルというのは、有権者の皆さんにいかに美味しいリンゴを与えるかどうかだったと思うんです。しかし、今度の選挙は美味しいリンゴを与えるのではなく、美味しいリンゴの木がなる土壌や畑をどうつくり替えていくかを、国民の皆さんにしっかり示すべきだと思っています。
橋下徹
-
国のかたちを変えないと、10年後、20年後には国会議員と霞が関しか残らない。
橋下徹