僕は「酢豚のパイナップルと共産党は大嫌いだ」と公言していますが、共産党の思想信条とは関係なく、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」にまで目を通します。大嫌いな共産党が何を考えているか、何を発信しているかを知るためです。
橋下徹 弁護士、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
できるかぎり多くの作品を、それがモノになってもならなくても、どんどんかきていくこと。これは、決してムダになりませんし、むしろ貯金しているのだと考えるぐらいのゆとりがほしいものです。
藤子・F・不二雄 漫画家
-
現実をありのままに受け止めなさい。過去の状況や自分の願望を現実と誤認してはならない。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
まずは、狭いなかでの成功例をつくっていけばいいんです。人の嫌がることをどんどんやって、信用を勝ちとっていけばいい。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
熱意というものは確実に伝わって行きますし、その熱意があれば次第に人は感化されて行くものです。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
お芝居の仕事をして家に帰って、イラスト書いてるときも原稿を書いているときも、明らかに違うことをしているっていう感覚はないんですよね。表現することをしている。面白い物ができたらいいな、いいものができたらいいなと思ってる感覚は同じだと思います。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
橋下徹の他の名言
-
日本は敗戦国で、反省やお詫びをしなければならないことはたくさんある。しかし、不当な侮辱には抗議しなければならない。
橋下徹
-
いったん目標を決めたら、ルールの範囲内であれば、どんな手段を使ってでも実現する。これが僕の、弁護士になったときからずっと貫いてきたやり方。
橋下徹
-
「正義とは何か」なんて言える奴はいない。その人の価値観によって変わってくるからね。価値観が違えば正義が相互に異なるのは当然。
橋下徹
-
どんなに大きな仕事に関わっていたとしても、その人でなくてもできるのであれば、社会での評価は大したことない。その人にしかできない仕事なら、たとえ小さな仕事でも、ものすごく評価される。この「代替性のなさ」が重要。
橋下徹
-
国内だけで、日本国民だけの評価を気にしていたら良い時代は終わった。世界の中で日本がどのように見られているのか。そこを意識し、日本国を正しく伝えいくことが非常に重要になる。
橋下徹
-
嫌われることを恐れていたら、改革はできない。
橋下徹
-
原則、人の立場・価値観というものは、どちらが論理的に絶対的に正しくどちらが論理的に絶対的に間違っているのかという議論をやっても意味がないんだよね。
橋下徹
-
専門家レベルではないにせよ勉強することは必要だし、いろいろな経験を積んでおかなければならない。これらの勉強や経験は適切な論点設定や追加の論点設定をするときにも必要なことだ。そして当該問題の領域とは全く異なる領域の事柄が、腑に落ちる手助けや論点設定の役に立ってくれることも多い。
橋下徹
-
僕は反対意見を言われて納得いかなければ反論します。反対意見はいくらでも構わない。だから議員が反対意見を言われたことは維新の会の議論が活性化することで良いことなんです。僕がプチンときたのは、「口を出すな」と言われたこと。この点は誤解なきよう、お願いします。
橋下徹