政治家は究極のところ、自分を語る仕事。
橋下徹 弁護士、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
社会は一般国民をどう扱うかによってだけでなく、犯罪者をどう扱うかによっても評価されるべきである。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
当初は、「周りが自分をどのように見ているか」がとても気になった。でもね、よくよく考えてみると、誰も僕のことなんて気にしていないんですよ。
長谷部誠 プロサッカー選手
-
「我」を去り私心をなくす、そうして自然の大道と己を一緒にしてみると、「生死」というものがなくなってくる。
高橋是清 大蔵大臣、日銀総裁、総理大臣
-
私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前からどうしても受け入れられない。それはイエスの生涯や教えに全くそぐわないように思える。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
百のうち九十までは、自分では実際に体験したことのないことです。僕自身の実際の人生は、かなり退屈で、物静かなものです。しかし、どのようなささやかな、日常的なことからでも、大きな、深いドラマを引き出していくのは、作家の仕事であると思います。
村上春樹 小説家
橋下徹の他の名言
-
もう一つ、体罰禁止が机上の論になって、現場を無視している。今、大阪市では教員の本音の調査をしています。スポーツ指導の場での有形力の行使は絶対に禁止。言うことを聞かない生徒は、クラブを辞めさせるか、試合に出させなければ良い。チーム全体がだらけているなら、試合に負けるだけ。それで良い。
橋下徹
-
政治指導者や企業トップは、「正しいことは何か」を的確に判断する力よりも、「正しいことを言うのは誰か」を判断する力を持つことが重要だ。判断に必要な論点を設定して、その論点について専門家の意見を聞くにしても、トップが専門家と同じレベルまで自ら深く勉強するなんて無理。
橋下徹
-
コメンテーターは何の責任も負わない。言いっ放しで済む。判断の誤り、見立ての誤りについて何の責任も負わない。何を言っても批判される厳しい状況では、見解を述べることを回避できる。逃げれる。しかし政治家は常に、あらゆることに責任を負う。逃げは許されない。これが決定的な違いだ。
橋下徹
-
「差別をやめましょう」という啓発だけをしていても、差別はなくならない。
橋下徹
-
小さい頃からギャンブルを積み重ね、勝負師にならないと世界に勝てない。国民を勝負師にする必要がある。
橋下徹
-
今の国会議員で日本を変えられなかったのだから、国会議員が去っていくような案を出さないと、日本は変わらない。
橋下徹
-
市職員は政治というものを軽く見ている。選挙で選ばれた市長に対する配慮が、市役所には欠けている。
橋下徹
-
大阪のかたちをどうするか、教育委員会制度はどうするか、公務員制度はどうするか、原発依存度を下げるために株主権行使までするか、そして僕の政治手法。全て論点を明確にし、反対論が沸き起こる対立軸をはっきりとさせ、有権者の判断次第でその方向性が決まることを選挙で示せた。
橋下徹
-
国会での過半数によって発議しても、国民投票の過半数はなかなか得られません。そして発議乱発の恐れはありません。国会議員もわが身が大切。そんな発議をもてあそぶような政党は、選挙で退場を命ぜられます。知識人と言う人はとことん選挙、国民を信じない。
橋下徹
-
既得権の打破は、日本維新の会の政治哲学。大きな抽象的な政治哲学を唱える国会議員が多いが政治は実践してなんぼ。
橋下徹