他人の人格を否定すると、結局自分に跳ね返ってくることになる。お前は、そんなに完璧なのかって。
橋下徹 弁護士、政治家
出典: 橋下徹「まっこう勝負」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
強く辛辣な言葉は、その主張の根拠の弱さを物語る。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で、彼女を誉めてみることだ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
チャーミングでないと、人をひきつけ、引っ張っていく人物にはなれません。チャームは、教養や生活力・行動力、つまりは「生きていく力」から生まれます。これは「持って生まれたもの」ではなく、「人生の中で獲得されるもの」だと思います。
宮内義彦 元オリックス社長
-
ザッケローニ監督が、一番すごいな、と思うのは「こういう時は、こうしたほうがいい、ああしたほうがいい」と言って、「君はどう思うか?」って必ず言うんですって。僕が知ってる中で「君はどう思うか?」って言う監督は今まで誰もいませんよ。
川淵三郎 Jリーグ初代チェアマン、B.LEAGUE初代チェアマン
-
社内は自分をヨイショする人間ばかりですから、率直な付き合いをしてくれる昔の仲間やカミさんの意見に耳を傾けることにしています。とくにカミさんはいまだに持ち上げてくれませんから。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
橋下徹の他の名言
-
日本はギャンブルを遠ざけてお坊ちゃま、お嬢ちゃまの国になっている。ちっちゃいころからギャンブルを積み重ね、勝負しないと世界に勝てない。
橋下徹
-
統治機構が変わるときには、すさまじい戦争を経なければ変わらない。体制を維持したい勢力が話し合って変わることはあり得ない。
橋下徹
-
学歴は大いに関係ある。ただし関係あるのは「事務所理系」の仕事。発想力や想像力、問題解決能力で勝負が決まる分野では学歴なんて全く関係ない。
橋下徹
-
立場・価値観というのは論理的に絶対的に正しいというものがない。自分の価値観はどちらなのかというある意味単純なもの。好き嫌いに近い。
橋下徹
-
メディアは、報道の自由が「国民の知る権利を達成させる」ためにあることを勘違いしていて、報道の自由がメディア自身のためにあると思っている。
橋下徹
-
ネットでの選挙運動の禁止。これこそ日本の民主主義が成長しない最大の規制。有権者と直接つながり、専門家も飛び込み、メディアも入ってくればいい。最初は無秩序かもしれないが、徐々にルールはできるだろう。とにかく、政策論をすれば良い。そこから真実がうっすらと見えてくるだろう。
橋下徹
-
物事の本質をどう捉えるのかは、その人が歩んできた人生によって形成される価値観、哲学に左右される。
橋下徹
-
自分が正しいと思っている価値観でも、相手にとっては正しくないという事態がどんどん生じる。この価値観の実体論にこだわっているのが日本のメディア。自分の価値観が絶対的に正しいと信じ込んでいる。違う。どの価値観が正しいかは分からない。だから公正なプロセスでどれを採用するか決定しよう。
橋下徹
-
交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って三とおりの方法しかない。「合法的に脅す」「利益を与える」「ひたすらお願いする」の三つだ。その中でも、もっとも有効なのが、「利益を与える」である。
橋下徹
-
専門家レベルではないにせよ勉強することは必要だし、いろいろな経験を積んでおかなければならない。これらの勉強や経験は適切な論点設定や追加の論点設定をするときにも必要なことだ。そして当該問題の領域とは全く異なる領域の事柄が、腑に落ちる手助けや論点設定の役に立ってくれることも多い。
橋下徹