今後、「検討中」とおっしゃる場合は、きちんと納期を示して欲しい。
橋下徹 弁護士、政治家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
仕事が楽しみなら人生は極楽だ。仕事が義務なら人生は地獄だ。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保証でしかないことを理解したほうがいい。システムの奴隷になってはいけないのだ。
イビチャ・オシム サッカー監督
-
すべてが同じ状況であるにもかかわらず、その心が天国にもするし、地獄にもする。物事を辛いな、いやだなと思えば、実際に嫌なものになってしまう。しかし、その中で自分自身が成長しているとか、誰かの喜びにつながっているという実感があれば天国になるわけだ。これはすべてに対して言えることである。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
厭々する労働はかえって人を老衰に導くが、事故の生命の表現として自主的にする労働は、その生命を健康にする。
与謝野晶子 歌人
-
問題は、あなたがすべきことを今日やるか、明日やるかということです。あなたが「明日やる」と言い続けるなら、永遠にやらないでしょう。あなたは今日始めなければならないのです。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
橋下徹の他の名言
-
なぜ僕は、あえて完全協調路線をとらなかったのか。簡単な話で、既存の政党はすべてなんらかの既得権益と結びついています。だから、何かを変えるときには必ずどこかから反発が出る。行政側があらゆる反発にすべて妥協してしまうなら、それは協調とはいわず「馴れ合い」です。
橋下徹
-
新聞の社説も、コメンテーターや学者の意見も自分の意見こそが絶対的に正しいといわんばかりですが、どれも一つの意見にしかすぎず、どの意見が正しいかなんてわからない。
橋下徹
-
地方が税を奪い合うのはおかしい。国から地方が奪うようにしないと。官僚が考えたすごい制度だ。
橋下徹
-
最後に責任を取るのは政治家。もし災害が発生したら僕の家族は大阪では生きていけない。役人とは覚悟が違う。
橋下徹
-
現在の世界は激烈な競争社会。なんとなくの暗黙のルールに縛られて自己規制していたらあっという間に取り残される。明確なルールのみが行動の基準であって、明確なルールによる規制がない限りは何をやってもかまわないんだ。
橋下徹
-
大阪をニューヨークやロンドンに勝てる年にする。政治は夢がなければ。夢に向かってみなさんと歩みたい。
橋下徹
-
専門家レベルではないにせよ勉強することは必要だし、いろいろな経験を積んでおかなければならない。これらの勉強や経験は適切な論点設定や追加の論点設定をするときにも必要なことだ。そして当該問題の領域とは全く異なる領域の事柄が、腑に落ちる手助けや論点設定の役に立ってくれることも多い。
橋下徹
-
嫌われることを恐れていたら、改革はできない。
橋下徹
-
僕は「酢豚のパイナップルと共産党は大嫌いだ」と公言していますが、共産党の思想信条とは関係なく、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」にまで目を通します。大嫌いな共産党が何を考えているか、何を発信しているかを知るためです。
橋下徹