法が犯されたとき、我々はいつも誤った方向に注意を向けている。間違いとわかっていることに我慢した時、忙しいから、恐いからと不正に目をつぶった時、声を上げることに失敗した時、我々は自由や良識、正義に打撃を与えているのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
英語: Every time we turn our heads the other way when we see the law flouted, when we tolerate what we know to be wrong, when we close our eyes and ears to the corrupt because we are too busy or too frightened, when we fail to speak up and speak out, we strike a blow against freedom and decency and justice.
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
僕は日本人である前に「人」です。何人であるかを全面に表現するよりも、人としてどうあるべきかを表現することが最も大切なことだと考えています。
本田圭佑 サッカー選手
-
ジャーナリズムは波風を起こす為にある。クレームが来るから面白いんだ。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
相手がどう反撃していいか、わからないような戦法で、僕は権力と戦いたい。
ジョン・レノン ミュージシャン
ロバート・ケネディの他の名言
-
人々の五分の一は、どんな提案にも必ず反対するものだ。
ロバート・ケネディ
-
一人の人間では世界にはびこる病になにもできないと考える人がいる。しかし、素晴らしい世界的運動・思想・行動はすべて、一人の人間から始まっているのだ。
ロバート・ケネディ
-
多くの人は現状を見て「なぜこうなのか」と考える。だが、私はまだ実現していないことを夢見て「なぜできないのか」と考える。
ロバート・ケネディ
-
道の終わりがはっきり見えないことは、欠かせない旅を取りやめる理由にはならない。それどころか、世界に大きな変革が起こった時、我々は前に進まなければ、その変革の犠牲となってしまうのだ。
ロバート・ケネディ
-
将来はまったく制御できないというものではない。それは我々の手の中にあるのだ。
ロバート・ケネディ