政府があなたから何も得られていないのに、政府があなたに施しを与えることなどないのだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
国民が守るべき道徳上の義務を今よりも怠って、更に無学無知に陥れば、政府の法の規制は今よりも厳しくなるでしょうし、もし、国民が全員学問に志して物事の道理を知り、文明の風潮に進むならば、政府の法もいっそう寛大で情け深いものとなりましょう。法が苛酷になるか寛大になるかは、国民の品性によってどちらかの傾向が強まるのです。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
情報って誰が出してるんだってことですよ。広告をはじめ、いろんなところが、次はここに行かないといけないだとか、流れを作っていくわけですよ。それにみんな家畜のように、檻から檻へと動かされている。
北野武(ビートたけし) お笑い芸人、映画監督
-
法律が信用されているのは、それが公正であるからではなく、それが法であるからである。
モンテーニュ 哲学者
-
狩りをしない奴は人間じゃなくて、まだ猿なんだ、いや猿に戻ったというべきかな。
村上龍 小説家、脚本家
-
不公平の話って、みんな好きだよなぁ。宇宙がぜんぶ滅んでも、まーだ不公平はあるよ。まるまる公平なんて、のっぺらぼうは、あり得ないよ。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
ウィンストン・チャーチルの他の名言
-
人生最大の教訓は、愚かな者たちでさえ時には正しいと知ることだ。
ウィンストン・チャーチル
-
良いスピーチは女性のスカートのような長さであるべきだ。それは主題を覆う長さで、かつ興味を惹く短さだ。
ウィンストン・チャーチル
-
私はいつでも学ぶことをいとわないが、教えられるのをいつも好むわけではない。
ウィンストン・チャーチル
-
最善を尽くすというだけでは足りないこともある。最善ではなく、必要とされていることをしなければならないのだ。
ウィンストン・チャーチル
-
ある者は信念のために政党を変え、他の者は政党のために信念を変える。
ウィンストン・チャーチル
-
誰もが言論の自由を願う。言論の自由が称賛されない日はないくらいだ。しかし、ある人々はなんでも言いたいことを言ことだと考えてしまう。他人が後ろ向きなことを言うのは、怒りを生むものだ。
ウィンストン・チャーチル
-
民主主義は最悪の政治形態らしい。ただし、これまでに試されたすべての形態を別にすればの話であるが。
ウィンストン・チャーチル
-
世の中で、最もよい組み合わせは力と慈悲、最も悪い組み合わせは弱さと争いである。
ウィンストン・チャーチル
-
外交は国家の方向性を定めて欲しいと願う人々に地獄へ行くように告げるものだ。
ウィンストン・チャーチル