勝っている時に負けの原因をつくっていることは確実ですね。やるべきことをやらんで手抜きがでてきます。
川上哲治 プロ野球選手、監督
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。優勝するにふさわしいかどうかで決まる。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
必要なのは、絶対100パーセント成功するという思い込みではなく、絶対成功する、させてみせると自分で信じることである。要するに「思いは真実になる」ということを、自分で自分自身に信じさせることである。自信過剰なくらい自分で信じることである。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
成功がどういう姿かということは、私にはまだ実は捉えられていないのですが、失敗がどういうことを意味するのかは捉えられています。それは諦めることです。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
今まで高学歴で順調にやってきた人がビジネスの世界でも上手くいくとは限りません。逆に失敗を重ねて、それを乗り越えてきた人の方が活躍することもあります。エネルギー量の大きな人じゃないとビジネスの世界では簡単に潰れてしまうんです。ですから仕事に振り回されるような人ではなく、仕事を振り回すような人が新規事業の立ち上げには必要です。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
僕らの世代は、さんまさんとかダウンタウンさんとかに憧れて芸人になるんですけど、同世代でそうなれた人はひとりもいないんですね。なれなかったから「全滅」なのかって言われたら、そうでもない。年表には誰一人載らないかもしれないけど、「全滅」ではないということは実感としてある。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
川上哲治の他の名言
-
接戦をしのぎ、手堅く勝利を引き寄せるためには、個人技に頼らないチームプレーの集団にまとめるのが最善だ。
川上哲治
-
スランプというのは、好調なときにその原因が作られている。だから、好調なときが一番心配です。
川上哲治
-
努力に際限などない。努力していると思っている間は、本当に努力しているのではない。努力しているという意識が消え、唯一心になって初めて努力といえるのだ。
川上哲治
-
ヒットを打ちたい、リーディングヒッターになりたいと焦っているうちは、球が見えない。欲に目がくらんで。
川上哲治
-
怖いのは「小義」に惑わされて「大義」を見失うことです。人間は誰しも他人から悪く思われたくないという私心を持っています。とりわけ、プロ野球選手は年俸で生活していますから、試合に出てナンボ、打ってナンボの世界です。その生殺与奪を監督は一手に握っているわけですから「一回くらいはチャンスをあげよう」「たまには大目に見よう」という気持ちも出てきます。しかし、その甘さが勝ち星を逃がす失敗につながるのです。
川上哲治
-
監督やコーチが選手たちに「君たちには責任はないんだ。いつものとおり思いきってやってくれればいいんだ。」といってやることです。監督や幹部がしっかり腹をくくって、選手たちには思いきったプレーをさせるムードを作っていくことが大事だと思いますね。
川上哲治
-
監督の仕事の「大義」は試合で勝つことです。そのために能力と経験を身につけた人間が選ばれている。いかにして試合に勝つか。その一点こそが、唯一絶対の目的であり、それを達成する過程においては、個々のプレーヤーへの同情や感傷などの小義は禁物なのです。
川上哲治
-
基本を選手に教え込んでいくというのは、監督、コーチの指導の重要な部分です。
川上哲治
-
人生を味わうことと、人生を享楽することとは、似て大いに非なるものだ。前者は、努力の果てに、人生の意味を知ることであり、後者は単なる命の消費にすぎない。
川上哲治